PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
怪談の日(8月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日怪談の日(8月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月13日は「怪談の日」。今回は「怪談の日」の意味や由来を解説します。

また、「怪談の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にエンターテインメント業界の方や、「怪談」に関するイベントを企画している企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「怪談の日」の意味・由来とは?

8月13日は「怪談の日」です。「怪談」をエンターテインメントとして確立したタレントの稲川淳二氏が、自身が出演する「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」の20周年連続公演を記念し制定。日付はクラブチッタ川崎で開催された第1回の公演日1993年8月13日にちなんでいます。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「怪談の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「怪談の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「怪談の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「怪談の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「怪談の日」を元に発信をする流れ

「怪談の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「怪談の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「怪談の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「怪談の日」を広報PRに活かした事例

「怪談の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「怪談の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。「怪談の日」に合わせたプレスリリースではなくても、今後「怪談の日」を広報PRに活かすうえでのヒントとなるはずです。

事例1.怪談家を招いてトークを展開するスピンオフイベント

イベントや演劇製作などの企画・運営・制作事業などを手掛ける株式会社Aliceは、怪談イベントの開催情報をプレスリリースで発表しました。猫だけが暮らす街を舞台にした探偵奇譚「ネコたん!~猫町怪異奇譚~」の主人公が、怪談家を招いて怪談話を披露するスピンオフイベントです。

「怪談の日」の広報PR事例ではありませんが、本イベントならではの魅力を簡単に説明しながら、公演概要など重要な情報もわかりやすくまとめられています。チケットの先行販売開始日に合わせてプレスリリースを配信することで、認知拡大効果に寄与した好事例といえるでしょう。

参考:猫の探偵物語「ネコたん!〜猫町怪異奇譚〜」が贈る、2夜限りの怪談イベント!

事例2.クラウドに関する怖い話を体験する人数限定イベント

人事労務分野のシステム活用・導入支援を手掛ける株式会社TECO Designは、ショールーム「CLOUD STATION」にてイベントを展開。仕事終わりに参加できる、先着15人限定の無料イベントを開催することを発表しました。

一般的な怪談とは異なり、クラウドの設定や運営に関する実例を怪談形式で紹介するプログラムがユニークなポイント。「怪談の日」の事例ではありませんが、自社ならではの独自性・新規性が高いイベント情報を発信することで、メディア関係者を中心に多くの人の興味・関心を高めています。

参考:夏の夜のクラウド肝試し 〜夜のショールームで特別な体験を〜

事例3.ホラーノベル10冊を選出した企画と記念イベントを開催

株式会社竹書房は、2024年7月下旬から開催する「人気YouTuber不思議大百科の激ハマリ怪談本10選」についてプレスリリースを配信しました。ホラーレーベル「竹書房怪談文庫」から10冊を選出し、フェア特典としてプレゼントも用意しています。

こちらも「怪談の日」の事例ではありませんが、今回の企画を記念したトークイベントの開催も決定。プレスリリースには開催日時や会場、登壇者情報がわかりやすい画像を掲載したのがGOODです。書籍やイベントの認知拡大効果を高め、購買意欲や参加の意欲の向上にも寄与した好事例といえます。

参考:人気YouTuber不思議大百科の 激ハマリ怪談本10選フェア開催!

「怪談の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「怪談の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「怪談」は夏の風物詩のひとつであることから、多くの企業が関連した商品・サービスを展開しています。「怪談の日」を活用することで、より怪談ファンに訴求した広報PR活動が実施できるのではないでしょうか。

記念日をうまく使い、より多くの人に自社の取り組みを周知してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ