PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
いいチームの日(11月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日いいチームの日(11月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月26日は「いいチームの日」。今回は「いいチームの日」の意味や由来を解説します。

また、「いいチームの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にマーケティングや自社制度の取り組みについて広報PRを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「いいチームの日」の意味・由来とは?

11月26日は「いいチームの日」です。2008年に、ソフトフェア会社で「チームワークあふれる社会をつくる」をミッションに掲げて活動する、サイボウズ株式会社によって制定されました。

日付は「い(1)い(1)チー(2)ム(6)」と読む語呂合わせが由来。組織が発展するために欠かせないチームワークの重要性を発信し、認知度の向上と促進につなげることが、記念日制定の目的です。

毎年11月26日には、同社を筆頭に「いいチームの日」にまつわるコンテンツが展開されています。自社で取り組んでいる制度についてニュースリリースで紹介したり、社内チームによるサービス展開のきっかけにしたり、多様な広報PR活動に活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「いいチームの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「いいチームの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いいチームの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いいチームの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「いいチームの日」を元に発信をする流れ

「いいチームの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「いいチームの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「いいチームの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「いいチームの日」を広報PRに活かした事例

「いいチームの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「いいチームの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「いいチームの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.リアル謎解きゲームでチームワークを高める研修イベント

教育研修・社内イベントを制作する株式会社Qandは、「宇宙船クアンド号の大いなる使命」と題した研修企画についてプレスリリースを配信。リアル謎解きゲームを通じて、チームワークを高めることを目的としたチームビルディング研修イベントです。

「チームワークの日」のプレスリリースではありませんが、企業の団結力を高めたり意思疎通スキルを養ったりといった目的を掲げているのが特徴。「リアル謎解きゲーム×ビジネス研修」というユニークな企画内容を積極的に発信することで、事業の認知拡大効果に寄与した好事例といえるでしょう。

参考:12月10日(火)開催!飲みニケーションに代わる次世代謎解きチームビルディング研修「宇宙船クアンド号の大いなる使命」無料体験イベント≪交流会あり≫ ≪申込〆切:12/9(月)≫

事例2.新書籍の共著者として自社有識者の参画を発表

エン・ジャパン株式会社は、自社の有識者が新書籍『エンジニアチームの生産性の高め方〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る』の共著者として参画することをプレスリリースで発表しました。書籍情報に加え、共著者によるイベント開催についても紹介しています。

書籍の発売情報とイベント情報、さらに共著者のコメントも紹介し、読み手にとって有益な情報を豊富に掲載したのがGOODポイント。「チームワークの日」の事例ではありませんが、「チームの生産性」「人を育てる仕組み」といったキーワードと親和性が高く、広報PR施策として非常に参考になります。

参考:エン・ジャパンVPoE/AIテクノロジー室マネージャー 小澤正幸 共著「エンジニアチームの生産性の高め方」10月26日(土)発売

事例3.人気漫画シリーズとチームビルディングがコラボレーション

イベント事業やデジタルマーケティング事業を展開する株式会社IKUSAは、ギャンブル漫画『カイジ』シリーズとのコラボレーションを実現。企業向け体験型イベントとして正式に提供することを決定し、プレスリリースでイベント情報を発表しました。

講談社監修のもと、チームワークやコミュニケーションの向上を目的としています。漫画シリーズとチームビルディングを組み合わせたユニークな取り組みで、インパクトのある企画として発信したのがGOOD。こちらも「チームワークの日」に関する広報PRではありませんが、提供決定の時点で情報を解禁し、「詳細は次回のプレスリリースで」と予告することで注目度を高めた好事例です。

参考:人気ギャンブル漫画「カイジ」シリーズが企業向けイベントに!カイジのゲームで”圧倒的”チームビルディングができる体験型イベント、提供決定!詳細は追って発表

「いいチームの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月26日の「いいチームの日」は、社内チームでの取り組みや研修制度といった分野に注目が集まりやすい日です。人事部門に携わっている方や、社内研修・人材育成といったサービスを提供する企業の方にとっては特に、「いいチームの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「いいチームの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ