
親子の日
11月6日は「いいもち麦の日」。今回は「いいもち麦の日」の意味や由来を解説します。
また、「いいもち麦の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、とくに食品業界の方や、もち麦を使った商品開発・販売に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月6日は「いいもち麦の日」です。2021年、穀物のサイロ貯蔵や麦の加工品販売を手掛ける石橋工業株式会社によって制定されました。
日付は、「い(1)い(1)む(6)ぎ」と読む語呂合わせが由来。大麦のなかでも食物繊維を豊富に含むもち麦の魅力を発信し、その効果やおいしさをより多くの人々に知ってもらうことが、記念日制定の目的です。
食物繊維が豊富なもち麦には、腸内環境を整えて免疫力を高める効果があるといわれています。加えて、一般的な米に比べて弾力が強く、歯ごたえがあるのも魅力のひとつ。
2021年に制定されたため「いいもち麦の日」に特化した広報PR事例は少ないものの、関連商品と記念日を掛け合わせて紹介したり、期間限定のキャンペーンを開催したりといった企画に有用です。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「いいもち麦の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いいもち麦の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いいもち麦の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「いいもち麦の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「いいもち麦の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「いいもち麦の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「いいもち麦の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「いいもち麦の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「いいもち麦の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
UHA味覚糖株式会社は、ダイエット中の方も罪悪感なく小腹を満たせる「もち麦満腹バー」の新CMが、東海エリアで6月8日より放送することをプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、CMキャラクターに起用された土生瑞穂さんがメインのイメージ画像をアイキャッチに掲載。CMのストーリーや概要から商品の特徴やこだわりについて順に説明した構成が読みやすくGOODです。
「いいもち麦の日」にちなんだ事例ではありませんが、CM放送日の数日前にプレスリリースを配信することで、より多くの人へ認知拡大を促す効果が期待できます。
参考:土生瑞穂さんソロ後初のCM出演!思てた以上に、うまい!UHA味覚糖『もち麦満腹バー』 初CM2024年6月8日より東海エリアにて放送開始
調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開するウエルシア薬局株式会社は、ウエルシア薬局プライベートブランドからもち麦・押麦・胚芽押麦の精麦3商品と発芽米の4商品を発売。詳細をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは今回発売となる、もち麦・押麦・胚芽押麦の精麦3商品と発芽米商品を写真とともに、を商品情報を紹介。それぞれの特徴を記しているのがGOODです。記念日に関連した事例ではありませんが、コロナ禍以降、注目が集まっている栄養価が高い穀物の魅力が届くよう、わかりやすくまとめられた構成が参考になるプレスリリースです。
参考:ウエルシアのプライベートブランド「からだWelcia」の精麦・発芽玄米4商品を一挙発売!もち麦・押麦・胚芽押麦の精麦3商品と「金のいぶき」発芽米3月17日(日)より新発売!
雑穀のリーディングカンパニー株式会社はくばくは、栄養バランスの”ほぼ”完全食はくばくが「雑な完全食」を開発したことをプレスリリースで配信。人気フードスタイリストの飯島奈美さん監修による、「雑な完全食」レシピを公開しました。
同社が「雑な完全食」を提案した背景のストーリーをプレスリリースの冒頭で伝えることで、読み手を引き込みます。続いてもち麦などを使用したレシピの紹介をポイントともに展開した構成がGOOD。記念日に絡めたプレスリリースではありませんが、もち麦への興味・関心を高める広報PRの際に参考になる好事例です。
参考:おいしくさっと作れて、ざっくりパーフェクトな栄養バランスの”ほぼ”完全食はくばくが「雑な完全食*1」を開発
11月6日の「いいもち麦の日」は、穀物のなかでも、もち麦に注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方や、もち麦を用いた商品企画・販売を行う企業の方にとっては特に、「いいもち麦の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「いいもち麦の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】