PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
俳句の日(8月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日俳句の日(8月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月19日は「俳句の日(俳句記念日)」。今回は「俳句の日」の意味や由来を解説します。

また、「俳句の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に取り入れている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に文学や俳句・川柳に関わる事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「俳句の日」の意味・由来とは?

8月19日は「俳句の日」です。1991(平成3)年、正岡子規研究家兼俳人の坪内稔典を筆頭に、俳人たちによって発案・制定されました。

また、同じ8月19日に、俳句作家の上野貴子主催「おしゃべりHAIKUの会」によって「俳句記念日」が制定、一般社団法人・日本記念日協会にも正式な記念日として認定されています。

日付は、「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせ。俳句の楽しさや奥深さを知ってもらったり、季節感の大切さをPRしたりといった目的があります。

制定の時期は異なるものの、「俳句の日」「俳句記念日」ともに、8月19日には全国各地でイベントや俳句大会を開催。日本の伝統的な文化のひとつとして、広報活動にも活かせるでしょう。

「俳句の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「俳句の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「俳句の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「俳句の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「俳句の日」を元に発信をする流れ

「俳句の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「俳句の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「俳句の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「俳句の日」を広報PRに活かした事例

「俳句の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「俳句の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「俳句の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「俳句の日」のキャンペーンで入賞作品を発表

株式会社セレスは、ポイントサイト「モッピー」が実施した「節約あるある川柳2024」の入賞作品をプレスリリースで発表しました。8月19日の「俳句の日」にちなんで、同サイトの公式Xアカウントが開催した投稿キャンペーンです。

プレスリリースでは、大賞を含む5つの作品を1枚に画像にまとめ、Xアカウント名とともに紹介しています。自社ならではの視点で「俳句の日」と結び付けたユニークな施策を発信し、話題化につなげた事例です。

参考:モッピー、俳句の日に「節約あるある川柳2024」の入賞作品を発表!

事例2.「俳句の日」に合わせて社内イベントのレポートを配信

先端技術を活用したIT事業を展開するアクロクエストテクノロジー株式会社は、2024年8月19日の「俳句の日」にちなんでプレスリリースを配信。エンジニアの感性を養う新たな取り組みとして、「エンジニア川柳」と題した社内イベントを開催しました。

プレスリリースではイベントの概要を説明したうえで、川柳の一例をイラストともにピックアップしたのが特徴的です。自社での新たな取り組みを社外に発信することで、メディア関係者を含むあらゆるステークホルダーにアプローチした好事例といえるでしょう。

参考:「エンジニア川柳」社内イベントを、俳句の日(8/19)に実施

事例3.俳句甲子園への支援活動をプレスリリースで発表

ピクシブ株式会社は、投稿型コミュニケーションプラットフォーム「pixiv」が支援する「第28回俳句甲子園」についてプレスリリースを配信しました。全国大会会場でのブース出展や、pixiv関連商品の賞品といった情報をまとめています。

プレスリリースでは、大会支援の背景や理由を明記し、関連情報を整理しています。さらに、イラストコンテストの受賞作品をタイトルや作者名とあわせて丁寧に掲載。記念日と直接の関連はありませんが、支援活動の発信方法として参考になります。

参考:pixivが第28回俳句甲子園を支援、pixiv関連サービスのクーポンなど副賞を提供!コラボイラストコンテスト受賞作も発表、大賞作品は決勝戦の配信アイキャッチや公式作品集表紙に起用

「俳句の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

8月19日の「俳句の日(俳句記念日)」は、日本文化を広く伝えるためにも有用な記念日です。俳句と直接的な関係がない事業でも、作品を募集してキャンペーン化したり、抽選でプレゼントが当たるイベントを開催したり、さまざまな切り口で広報PR活動に活かせるでしょう。

また、「俳句の日」にちなんでアンケートを実施し、調査リリースとして発信するのも一案です。俳句に関する世間の認知度・理解度を把握することで、よりターゲットを絞った広報PRが検討できます。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ