
認知症予防の日
8月13日は「函館夜景の日」。今回は「函館夜景の日」の意味や由来を解説します。
また、「函館夜景の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに取り入れている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に観光業界や、夜景に関連する商材を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月13日は「函館夜景の日」です。北海道の函館市から見える夜景の美しさや魅力を伝えるために、函館市役所によって制定されました。
日付は、夜景の「や(8)」と、13をトランプのK(けい)に置き換えた語呂合わせ。1991年以降、函館夜景の日実行委員会を筆頭に、積極的な啓発活動が行われています。
函館の夜景は、神戸と長崎に並ぶ「日本三大夜景」のひとつ。旅行会社のなかには、函館の夜景をめぐるツアーを開催している場合もあります。8月は北海道で観光しやすい気候でもあるため、夏休み・お盆休みをきっかけに訪問も促しやすくなるでしょう。
「函館夜景の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「函館夜景の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「函館夜景の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「函館夜景の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「函館夜景の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「函館夜景の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「函館夜景の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「函館夜景の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
ライフデザイン支援ベンチャーの株式会社LMO(エルモ)は、8月13日の「函館夜景の日」にちなんだオンライン飲み会を開催しました。20歳以上の独身男女が、「函館旅行や北海道に行ったら、何がしたい?」をテーマに会話を繰り広げるイベントです。
結婚活動を目的としたオンラインイベントですが、事前登録があれば無料で参加できるのが魅力。単に会話で盛り上がるだけでなく、気になる人がいれば、事務局経由でアプローチできるのもGOODポイントです。
参考:【参加無料】函館夜景で乾杯!? 8月 13日「函館夜景の日」にちなみ「函館旅行や北海道に行ったら、何がしたい?」をテーマにオンライン飲み会を開催。#LMOのオンライン婚活
函館夜景や北海道旅行に関連する事業であれば、8月13日の「函館夜景の日」を広報PR活動に活かせます。函館夜景の魅力を発信したり、期間限定のツアー商品を販売したりすることで、啓発活動の一環にもつながるでしょう。
8月13日はお盆シーズンでもあるため、夏の旅行先を検討している人にもアプローチできます。旅行事業と直接的な関係がない場合は、日本三大夜景に絡めて紹介したり、アンケートを実施して調査リリースを出したりするのも一案です。
【関連記事】