
心の介護に向き合う日
8月9日は「ハンバーグの日」。今回は「ハンバーグの日」の意味や由来を解説します。
また、「ハンバーグの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食・食品業界の方は参考にしてみてください。
8月9日は「ハンバーグの日」です。冷凍食品を製造・販売し、全国のコンビニや外食産業などに流通させている株式会社味のちぬやにより制定されました。
日付は「ハ(8)ンバーグ(9)」と読む語呂合わせから。夏休みの期間中でもあるこの日に、幅広い世代に愛されているハンバーグをさらに多くの人に食べてもらいたいという想いが込められています。
ハンバーグの新メニューやアレンジレシピ、ハンバーグに関する情報を紹介するなど、飲食店や食品メーカーをはじめ、さまざまな企業で広報PRに使いやすい記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ハンバーグの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ハンバーグの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ハンバーグの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ハンバーグの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ハンバーグの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ハンバーグの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ハンバーグの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ハンバーグの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「ハンバーグの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
焼肉・ハンバーグ・もつ鍋専門店などを運営する株式会社わっはっはは、自分の好きな焼き加減でハンバーグを楽しめる「極味や 名古屋店」を東海エリアに初出店したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、「極味や」の人気メニューであるハンバーグは表面のみを焼いた状態で提供し、目の前の鉄板で自分好みの焼き加減に調整できることを紹介。そのほか、東海地方初出店であるということや、数量限定で名古屋では珍しい佐賀県の最高級黒毛和牛が味わえることも記載しています。
既存店の人気ぶりやシズル感のあるメニュー画像の掲載は、読み手の興味・関心を促すのではないでしょうか。記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、新店舗オープンの際に参考になる事例です。
参考:自分好みの焼き加減で楽しむ生ハンバーグのお店『極味や』、7/31(月)名古屋パルコにNEW OPEN!
株式会社アレフが展開するハンバーグレストラン「びっくりドンキー」は、2023年5月31日から期間限定で「メンチカツディッシュ」を販売することをプレスリリースで発表しました。
昨年好評だったハンバーグパティに生パン粉の衣をつけたメンチカツディッシュ3種に加え、今年はハンバーグディッシュとメンチカツを一度に楽しめる盛り合わせメニューを展開。プレスリリースでは新商品メニューの画像を複数ピックアップし、それぞれのおすすめポイントを短く紹介しているのがGOODポイントです。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、昨年の人気商品再販と新メニューにより、既存客だけでなく潜在顧客への来店促進意欲も高めた事例といえるでしょう。
参考:びっくりドンキー揚げちゃいました! 今年は欲張りにメンチカツとハンバーグを一皿で! 昨年大好評だった「ハンバーグ屋のメンチカツ」が期間限定で登場
マリオット・インターナショナル ジャパンが運営するウェスティンホテル東京は、夏休みに家族でさまざまな体験と食事を楽しめる特別プラン「夏のファミリープラン」についてプレスリリースを配信。ホテル内の料理店で、寿司職人体験やハンバーグづくり、和食の作法が学べるプランです。
鉄板焼「恵比寿」では、肉の部位の違いなど食材についての学びや自身で食べるハンバーグのこね作業など「食育」をテーマにした内容を展開。プレスリリースでは各体験の説明について写真とともにわかりやすく記載し、家族連れの興味関心につなげているのがGOODです。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、「ハンバーグの日」に合わせてこのような体験イベントを開催するのも一案です。
参考:【ウェスティンホテル東京】夏休みはキッズ寿司職人や鉄板焼のハンバーグづくり、和食のお作法を学ぶ会席など「ウェスティン夏のファミリープラン」で家族一緒に思い出に残る特別な体験を
8月9日の「ハンバーグの日」についてご紹介しました。ハンバーグのメニューを扱っている飲食店や食品メーカーなどは、広報PRに活かせる良い機会となるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ハンバーグの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】