PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
花キューピットの日(4月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日花キューピットの日(4月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月13日は「花キューピットの日」。今回は「花キューピットの日」の意味や由来を解説します。

また、「花キューピットの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に花き業界の方や、フラワーギフトを扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「花キューピットの日」の意味・由来とは?

4月13日は「花キューピットの日」です。花のある生活を普及するため、さまざまな活動を展開する一般社団法人・JFTDによって制定されました。

日付は、同団体の前身となる「日本生花商通信配達協会(JFTD)」が、1953年4月13日に設立された出来事にちなんでいます。

まわりの人々に花を贈る「手作り・手渡し」の文化を創造してきた組織が、さらなる発展を目指すことがおもな目的です。

特定の団体・取り組みにちなんだ記念日ですが、フラワーギフトのサービス情報をプレスリリースで紹介したり、自社の期間限定キャンペーンと組み合わせたりといった広報PR活動に活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「花キューピットの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「花キューピットの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「花キューピットの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「花キューピットの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「花キューピットの日」を元に発信をする流れ

「花キューピットの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「花キューピットの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「花キューピットの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「花キューピットの日」を広報PRに活かした事例

「花キューピットの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「花キューピットの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「花キューピットの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.毎日応募できるバースデーフラワープレゼント企画

花キューピット株式会社は、「きょう誕生日なんですキャンペーン」と題したイベント情報を公開しました。2022年のイベント実施に引き続き、2023年の継続開催を決定。

1年中毎日開催しているキャンペーンで、公式Twitterアカウントから応募できるユニークなプロジェクトです。当選者には、バースデーフラワーをプレゼント。手軽に参加できるキャンペーンをきっかけに、自社の認知拡大や商品販売促進効果を発揮した広報PR事例です。

参考:誕生日当日に応募するとその場で当選、当日中にお花が届く「きょう誕生日なんですキャンペーン」を花キューピットが365日開催します。

事例2.イタリアブランドのチョコレートとフラワーギフトが当たるSNS企画

日仏貿易株式会社は、イタリアのチョコレートブランド「Baci(バッチ)」のプレスリリースを配信しました。2023年2月17日から26日にかけて、チョコレートとドライスワッグのセットが当たるSNSキャンペーンです。

ブランド発祥の国イタリアで定番の文化として知られる「ミモザの日」にちなんで、ミモザのドライスワッグを採用したのがGOODポイント。季節・イベントに合わせたフラワーギフトを展開する企業とタッグを組み、認知拡大を図った有用な広報PR事例です。

参考:頑張るあなたへミモザのお花とチョコレートを❁イタリアのチョコレート【バッチ】がミモザの日キャンペーンを2月17日(金)からスタートします

事例3.フラワークリエイター主宰のスタジオを展開

株式会社ルーフは、Lurf MUSEUM(ルーフミュージアム)にて開催するインスタレーションエキシビションの開催情報を公開しました。2023年2月10日から3月21日までの期間中、フラワークリエイターが主宰するクリエイティブスタジオを展開。

「花を棄てずに未来に繋げる」を理念に掲げ、本展で使用した花は再度アレンジメントされ、Lurf MUSEUMで販売します。クリエイティブな活動だけでなく、自社ならではの理念・取り組みをより多くの人に知ってもらうきっかけになった広報PR事例といえるでしょう。

参考:【Lurf MUSEUM】フラワークリイエイター篠崎恵美/edenworksによるインスタレーションエキシビション「Now/Then」を2023年2月10日(金)よりルーフミュージアム2Fにて開催。

「花キューピットの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月13日の「花キューピットの日」は、花のプレゼントやアレンジメントを想起させるきっかけになる日です。花をメインに取り扱う店舗の運営者や、フラワーギフトなどの販売を手掛ける企業の方にとっては特に、「花キューピットの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「花キューピットの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ