PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
はやぶさの日(6月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日はやぶさの日(6月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月13日は「はやぶさの日」です。今回は「はやぶさの日」の意味や由来について解説します。

また、「はやぶさの日」をきっかけにした広報PRの事例もご紹介。宇宙に関する本を扱う出版社や宇宙に関連する事業を行っている企業はぜひチェックしてみてください。

「はやぶさの日」の意味・由来とは?

6月13日は「はやぶさの日」です。宇宙航空研究開発機構に関係した4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市・神奈川県相模原市・長野県佐久市・鹿児島県肝付町・北海道大樹町)で構成された、銀河連邦にて制定されました。

制定のきっかけは、記念日の名称の通り、小惑星探査機「はやぶさ」です。7年間の歳月を要したミッションを成し遂げ、2010年6月13日に地球に生還した「はやぶさ」を記念して、記念日が設けられました。

「はやぶさの日」はその偉業から、諦めない心や努力する心の大切さを伝えるために制定されています。10周年を迎えた2020年には、はやぶさに関わったチームによるリレートークが開催されるなど、関連する企画が目白押しでした。

なお、「はやぶさの日」は日本独自の記念日ではあるものの、科学的偉業を果たしたということで世界中からの関心が高いのが特徴。特に、はやぶさチームのメンバーによるコメントは世界中の宇宙ファンが注目しています。

「はやぶさの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「はやぶさの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「はやぶさの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「はやぶさの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「はやぶさの日」を元に発信をする流れ

「はやぶさの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「はやぶさの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「はやぶさの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「はやぶさの日」を広報PRに活かした事例

「はやぶさの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「はやぶさの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「はやぶさの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.相模原市で「はやぶさWEEK」が開催

相模原市は、6月13日の「はやぶさの日」にちなみ、2023年6月11日から6月18日までを「はやぶさWEEK」とし、宇宙にちなんだイベントを市立博物館やJAXA相模原キャンパスなどで開催。また、期間中にSNSキャンペーンを実施することをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースには、各イベントについての詳細や来訪が難しい方へ向けたSNS投稿キャンペーンなどについて記載しています。また、協力店舗による宇宙をイメージした「さがみはらスイーツ」の紹介も載せることで地域性をフックにしているのもGOOD。記念日を活用した参考事例です。

参考:【相模原市】今年はヒーローとスイーツが宇宙でコラボ!宇宙にちなんだイベント「はやぶさWEEK」を開催します!

事例2.2024年打ち上げ予定のMMX公式ミッションマークのデザインコンペを開催

アメリカのボストンに本社を置く人材エージェンシー エイクエント・エルエルシーは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)/JAXA MMXプロジェクトからの委託を受け、MMX(火星衛星探査計画)の公式ミッションマークのデザインコンペを開催。2024年に打ち上げ予定のMMXは、打ち上げ後に火星衛星周回観測やフォボス着陸をした後に2029年に地球への帰還を目指します。

「はやぶさ2」に続く大型ミッションであり、NASA(アメリカ)をはじめ、CNES(フランス)、DLR(ドイツ)などのさまざまな国が協力しています。コンペは、誰でも応募が可能なもので、1次審査と最終審査の2回に分けて実施。

プレスリリースには、コンペの詳細以外に、ミッションマークの目的や審査スケジュールなども記載されています。タイトル、サブタイトルを見るだけでどんな内容なのかが伝わる点がGOOD。

参考:JAXAの火星衛星探査計画 MMX (Martian Moons eXploration)公式ミッションマークデザインコンペを開催いたします。

事例3.10年ぶりに『スーパー理科事典』がリニューアル

株式会社増進堂・受験研究社は、「新型コロナウイルス」「はやぶさ2」「再生可能エネルギー」など、最新情報を網羅した『スーパー理科事典〔五訂版〕』発売することをプレスリリースで配信。小学生・中学生の課題研究や受験に役立つ理科学習事典の決定版となります。

プレスリリースでは、本書の内容が伝わりやすいようにポイントを押さえながら紹介。中でも掲載ページの画像を多く用いて、どのような本なのかをわかりやすく説明しているところがGOODです。記念日に絡めた発信ではありませんが、「はやぶさ」をはじめ注目キーワードを盛り込むなど、記事構成が参考になる好事例です。

参考:全768ページの圧倒的な情報量!小学生・中学生が理科を極める一生モノのプレゼントに。理科好き・受験のバイブルになる『スーパー理科事典』が10年ぶりにリニューアル!

「はやぶさの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「はやぶさの日」は偉大な功績から、毎年のように話題になる記念日です。後継機である「はやぶさ2」が開発されていることもあり、今後の引き続き注目されるでしょう。2021年には13年ぶりに日本人宇宙飛行士の募集が開催され、職業として宇宙飛行士やJAXAへの関心も高まっています。宇宙に関連する書籍やイベント、講演などの広報PRをするなら、「はやぶさの日」を活用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ