
母の日
3月8日は「みつばちの日」。今回は「みつばちの日」の意味や由来を解説します。
また、「みつばちの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に養蜂業界の方や、みつばちに関する商材を扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
3月8日は「みつばちの日」です。養蜂経営に関する事業を展開する全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会(現:一般社団法人・日本養蜂協会)によって制定されました。
日付は、「みつ(3)、ばち(8)」と読む語呂合わせから。なお、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日(World Bee Day)」に定められていますが、3月8日の「みつばちの日」は日本特有の記念日です。
毎年3月8日には、養蜂場を筆頭に「みつばちの日」にちなんだイベント・キャンペーンが開催されています。みつばちから得られるハチミツの魅力を発信したり、養蜂場での取り組みをイベント化したり、多様な広報PR活動に活かせるでしょう。
「みつばちの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「みつばちの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「みつばちの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「みつばちの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「みつばちの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「みつばちの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「みつばちの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「みつばちの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「みつばちの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
HACCI’s JAPAN合同会社は、はちみつビューティーブランド「HACCI」から発売する「テーブルハニー 国産 桜」のプレスリリースを発表しました。桜の開花時期にのみ採れる蜜を数量限定販売する取り組みです。
シンプルなプレスリリースですが、商品パッケージと季節のイメージがつたわるよう工夫されたアイキャッチがGOODポイント。希少性や独自性をアピールすることで、普段はちみつを食べる機会が少ない人にもアプローチできています。
参考:桜の開花時期にしか採蜜できない稀少な桜のはちみつ「テーブルハニー 国産 桜」、数量限定発売
NPO法人・博多ミツバチプロジェクトは新商品「チョコレートプレッド ”NERO”」についてプレスリリースで公表しました。博多で採れた日本ミツバチのはちみつを、全国に広げることを目的とした「博多ハニー」の新開発製品です。
今回のプレスリリースでは、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」でのテストマーケティングを発表。商品に使われているカカオやプロジェクトについて訴求することで、開発・製品化へのこだわりや想いが伝わります。
参考:博多ハニーから「ふわっ」とはちみつ香る贅沢なチョコスプレッド ”NERO” 新商品のご紹介!
造園・緑地事業専門会社として事業を全国展開する西武造園株式会社は、「みつばちとくらし展」と題したイベント開催を決定し、プレスリリースを配信しました。2025年3月8日の「みつばちの日」に合わせて、東京都豊島区で実施する体験型イベントです。
豊島区の自然環境や、生活・生きものの関係性などを学ぶことを目的としており、その概要や展示内容についてプレスリリースで紹介しています。「みつばちの日」と絡めた広報PR施策としてはもちろん、トークライブやワークショップをはじめ、各プログラムを画像と共にわかりやすくまとめたプレスリリース構成も非常に参考になる好事例です。
参考:”みつばちの日”に豊島区の自然を体感できるイベント「みつばちとくらし展」2025年3月8日(土)開催(西武造園株式会社)
3月8日の「みつばちの日」は、養蜂やハチミツに注目が集まりやすい日です。養蜂場を営んでいる方や、みつばちやハチミツに関する製品を開発・販売する企業の方にとっては特に、「みつばちの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「みつばちの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】