
スッキリ美腸の日
12月25日は「未来を担う水素電池の日」。今回は「未来を担う水素電池の日」の意味や由来を解説します。
また、「未来を担う水素電池の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に自動車業界の方や、再生可能エネルギー、水素電池に関する製品やサービスの企画開発を行う担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
12月25日は「未来を担う水素電池の日」です。水素電池の技術や製品、システム開発などの関連企業によって組織する先進エクセルギー・パワー研究会が制定。
既存の蓄電池とは異なる特性を持つ水素電池を活用することで、石油エネルギーから再生可能エネルギーと電池に劇的な変化をもたらすことを多くの人に知ってもらい、その未来を目指す企業等の想いを後世に伝えていくことが目的とされています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
「未来を担う水素電池の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「未来を担う水素電池の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「未来を担う水素電池の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「未来を担う水素電池の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「未来を担う水素電池の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「未来を担う水素電池の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「未来を担う水素電池の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「未来を担う水素電池の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「未来を担う水素電池の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
パナソニックグループのパナソニック株式会社は、水素を活用するエネルギーソリューション「Panasonic HX」を始動したことをプレスリリースで発表しました。純水素型燃料電池、太陽電池、蓄電池の3電池連携制御や水素発電の熱エネルギーを活用するソリューションを使用します。
プレスリリースではプロジェクト名の由来や詳細を説明し、誕生した背景や企業の今後の展開を紹介。持続可能な地球環境問題に関連した取り組みであることがわかりやすく伝わる内容がGOODです。
「未来を担う水素電池の日」に絡めたプレスリリースではありませんが、専門的な情報を簡潔にまとめることで、幅広い読み手にアプローチした参考事例です。
参考:純水素型燃料電池・太陽電池・蓄電池による3電池連携制御 水素を活用するエネルギーソリューション「Panasonic HX」始動
FDK株式会社は、寒冷地での車載アクセサリ機器の利用を想定し、低温放電性能を飛躍的に向上させたニッケル水素電池「HR-AATEX」を開発。2024年8月より量産出荷を開始することを発表しました。
プレスリリースのタイトルやサブタイトルの内容で、何についての情報なのかがひと目でわかるようにまとめられているのがGOOD。製品の画像とともに、車載アクセサリ市場向けであることがわかる用途例のイラストを掲載している点も参考になります。記念日に合わせて配信されたプレスリリースではありませんが、数値やデータを効果的に活用した好事例です。
参考:車載アクセサリ市場向けニッケル水素電池(HR-AATEX)を開発
12月25日の「未来を担う水素電池の日」は、水素発電や再生可能エネルギーに注目が集まりやすい日です。自動車業界の方や、水素電池に関する製品の開発を行う企業の方にとっては、「未来を担う水素電池の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「未来を担う水素電池の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】