
世界渡り鳥デー
7月25日は「知覚過敏の日」。今回は「知覚過敏の日」の意味や由来を解説します。
また、「知覚過敏の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に小売業界の方や歯科医院、知覚過敏に関連する商品を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。
7月25日は「知覚過敏の日」です。歯の健康のために知覚過敏の改善に取り組んでいるグラクソ・スミスクライン株式会社のブランド「シュミテクト」が制定。
この日が「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから「かき氷の日」になっており、冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策を、との想いで日付が決定しました。この日には、各歯科医院で知覚過敏に関する発信が積極的に行われています。
「知覚過敏の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「知覚過敏の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「知覚過敏の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「知覚過敏の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「知覚過敏の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「知覚過敏の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「知覚過敏の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「知覚過敏の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、知覚過敏やデンタルケアにちなんだプレスリリースは、今後「知覚過敏の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
花王株式会社は、オーラルケアブランド「ディープクリーン」から新発売の商品についてプレスリリースを配信しました。歯槽膿漏の予防とともに、知覚過敏を防いだり虫歯を予防したりといった11の機能を備えた歯磨き粉です。
「知覚過敏の日」の事例ではありませんが、歯茎が下がりはじめると知覚過敏や口臭なども連鎖的に増えるという自社調査結果をもとに商品の魅力を訴求したのがGOOD。11の機能を箇条書きでまとめるだけでなく、視覚的にわかりやすい画像を掲載したビジュアルも参考になります。
参考:歯槽膿漏予防とともに、11コの機能を全部ひとつに 『ディープクリーン プレミアム 薬用ハミガキ【医薬部外品】』4月13日 新発売
レディースアパレルを中心としたECサイト運営などを手掛ける有限会社ズーティーは、「歯がしみないTシャツ」と名付けた商品のプレスリリースを配信しました。2024年4月1日の「エイプリルフール」にちなんだ事例ですが、知覚過敏というキーワードに関連付けて注目を集めたユニークな広報PR施策といえます。
プレスリリースでは「歯がしみないTシャツ」のイメージ画像と販売情報を掲載したうえで、自社製品のラインナップを紹介。実際に販売している商品がお得に購入できるキャンペーン情報もピックアップし、認知拡大・販売促進効果に寄与した好事例です。
参考:しみないTシャツでおなじみのイーザッカマニアストアーズが『歯がしみないTシャツ』を4月1日にリリース!……は?
株式会社Blessing(ブレッシン)は、ホワイトニングケアブランド「歯磨き堂」の「薬用ホワイトニングペースト プレミアム」が、LIPSベストコスメ2023にて「下半期新作賞 オーラルケア部門 1位」を獲得したことをプレスリリースで発表しました。知覚過敏対策や歯周病予防効果が期待できるホワイトニングペーストです。
こちらも「知覚過敏の日」にちなんだ事例ではありませんが、功績をプレスリリースで発信することで、商品の強みや魅力を客観的に発信できているのがGOOD。受賞した商品のほかに関連商品を掲載し、潜在層への認知拡大につなげています。
参考:【ベスコス受賞】本格派のための「歯磨き堂」、LIPSベストコスメ2023 下半期新作賞 オーラルケア部門1位を獲得!
「知覚過敏の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「知覚過敏の日」には、デンタルケアに関心が集まります。知覚過敏対策の商品だけでなく、歯に関連するケア商品やサービスなどもPRできるでしょう。また、デンタルケアに関する調査リリースを出すのも一案です。
今一度「知覚過敏の日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】