
ほじょ犬の日
4月27日は「つなぐ日」。今回は「つなぐ日」の意味や由来を解説します。
また、「つなぐ日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に金融業界の方や、相続に関するサービスの開発・販売に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
4月27日は「つなぐ日」です。大切な人への想いを形にし、相続のための活動を支援する「想活」アドバイザーで、相続専門税理士の久野綾子氏が制定。相続争いの原因のひとつである家族のコミュニケ―ション不足を解消し、相続に対する正しい知識を提供することが目的。日付は4と27で「資(4)産をつな(27)ぐ」「幸せ(4)をつな(27)ぐ」の語呂合わせから。
金融業界をはじめ、相続や遺贈といったテーマでサービスや新商品を紹介したり、「つなぐ日」にちなんだキャンペーンを行ったりと、さまざまな広報PR活動のきっかけとなる記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「つなぐ日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「つなぐ日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「つなぐ日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「つなぐ日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「つなぐ日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「つなぐ日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「つなぐ日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「つなぐ日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「つなぐ日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社アクアイグニスが運営する兵庫県淡路島市の複合型温泉施設「アクアイグニス淡路島」は、2024年5月19日に行うマルシェ「さすてぃなぶるFES」についてプレスリリースを配信。淡路島を中心とした地域の農産物や加工品、フードなどを販売します。
淡路島や近隣地域の魅力を広めることを目的とし、約40店が出店するイベント。具体的な出店数を明記することでイベントの規模が読み手に伝わりやすくGOODです。出店店舗をピックアップして写真とともに紹介しているのもイメージしやすいポイントです。
「つなぐ日」に直接関連したものではありませんが、初出店であるという新規性やサスティナブルといった社会性など、メディアフックとなる要素を複数盛り込んだ広報PR事例です。
参考:【アクアイグニス淡路島】地域共生の想いを繋ぐ「さすてぃなぶるFES」を5月19日(日)に初開催!
システム開発やホームページ制作、在留外国人支援のサービスなどを提供するSUN株式会社は、2024年3月23日に東京都港区の本社オフィスにて港区に住む親子が食事を楽しむ「SUNこども食堂」を開催。内容や当日の様子についてプレスリリースを配信しました。
2023年12月の初開催に次いで2回目の実施。プレスリリースでは、地域性や社会性の要素を絡めた情報発信でニュースバリューを高めているのがGOODポイント。子どもの孤食解消や親同士の相談の場の提供など、開催の意図や背景を明記しているのがより説得力のある内容となっています。
人とのつながりや交流などにちなんだイベントを行う際は「つなぐ日」と絡めてみるのも一案です。
参考:SUN株式会社、“ 人と人をつなぐ ” こども食堂を港区にOPEN
犬の情報メディア事業や人間の服を愛犬の服にリメイクするサービスなどを展開する株式会社FLAFFYは、ペット同伴可の施設と飼い主をつなぐ新メディア『イヌといこうよ』を開始したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは新メディア立ち上げの背景を冒頭で記し、提携施設や公式アンバサダーの募集について画像とともに紹介。記念日に絡めた事例ではないものの、同社代表の廣田氏のコメントを入れることで、よりサービスの共感性を高めた効果的なプレスリリースが参考になります。
参考:FLAFFY、ペット同伴可の施設と飼い主さまを繋ぐ、新メディア「イヌといこうよ」を正式リリース
4月27日の「つなぐ日」は、相続や遺贈など次代に「つなぐ」ことに注目が集まりやすい日です。金融業界の方や、相続に関するサービス・製品の開発を行う企業の方にとっては、「つなぐ日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「つなぐ日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】