PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
国際左利きの日(8月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日国際左利きの日(8月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月13日は「国際左利きの日(左利きの日)」。今回は「国際左利きの日」の意味や由来を解説します。

また、「国際左利きの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もご紹介。広報PRやマーケティングネタを探している方、特に文房具などの聞き手に左右される商品を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「国際左利きの日」の意味・由来とは?

8月13日は「国際左利きの日」です。「左利きの日」としても認知されるこの記念日は、イギリスで結成された、左利きの人が集まる団体「Left-Handers Club」によって制定されました。

日付は、記念日の提唱者の誕生日にちなんで決定されたといわれています。左利きの人でも道具を安全に使えるよう、メーカーに呼びかけたり、左利き用の商品の販売を促進したりするのが主な目的です。

日本ではあまり馴染みのない記念日ですが、左利きの人に向けた広報PRは、さまざまな企業が実施しています。利き手に左右されやすい文房具のほか、左利きの読者を想定した書籍や、時計の販売などでも広報PR活動に活かせるでしょう。

「国際左利きの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「国際左利きの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「国際左利きの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「国際左利きの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「国際左利きの日」を元に発信をする流れ

「国際左利きの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「国際左利きの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「国際左利きの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「国際左利きの日」を広報PRに活かした事例

「国際左利きの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「国際左利きの日」「左利きの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関していなくても、左利きに関するプレスリリースは、今後「国際左利きの日」や「左利きの日」の広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「国際左利きの日」にちなんで左利き専用財布を提案

革小物の制作・販売を手掛ける株式会社ガッツ(小さいふ。クアトロガッツ)は、2025年8月13日の「国際左利きの日」に先駆けてプレスリリースを配信。右利き用に設計されている財布が多い点に着目し、左利き専用のミニ財布を発売しました。

カード・コインの取り出し位置や財布の開き方など、左利きの人が使いやすい設計へのこだわりを訴求しています。利用イメージを想起させる写真を豊富に掲載し、機能性だけでなくデザインやサイズ感も伝えたビジュアルコンテンツがGOODです。

参考:はさみも財布も、なぜ右利き仕様ばかり?8/13 左利きの日に「左利き専用ミニ財布」新色が登場です。

事例2.左利き専用アイテムを展開するポップアップイベント

株式会社ランチは、左利きのためのオンラインショップ「左ききの道具店」が開催するポップアップイベント「おでかけストア」についてプレスリリースを配信しました。革小物ブランド「山藤」とコラボレーションし、左利き専用アイテムを展開する企画です。

記念日にちなんだ事例ではありませんが「国際左利きの日」にオープンしたオンラインショップについて触れ、コンセプトを紹介したのがGOOD。コラボ企画をプレスリリースで発信することで、メディア関係者はもちろん生活者にも広くアプローチできています。

参考:「左ききの道具店 おでかけストア」東京・元浅草の革小物ブランド『山藤』と初コラボ開催!限定アイテムも登場!

事例3.利き手を問わないハサミの受賞実績をプレスリリースで発表

コクヨ株式会社は、「第34回日本文具大賞」の機能部門で優秀賞を受賞したことをプレスリリースで発表しました。今回受賞したのは、利き手を問わず使いやすい「ハイブリッドアーチ刃」を搭載したハサミシリーズです。

プレスリリースでは受賞実績に加え、機能性を高めたリニューアル情報についても訴求。「国際左利きの日」の事例ではありませんが、積極的に実績を発信することで自社の取り組みや関連商品の認知拡大効果に寄与した有用な広報PR施策といえるでしょう。

参考:第34回日本文具大賞にて「ハサミ<サクサ>(グルーレス刃)」が グランプリを受賞

「国際左利きの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

8月13日の「国際左利きの日」に限定した広報PR活動は難しいかもしれませんが、利き手に着目することで、文房具や腕時計などの認知拡大・販売促進に活かせます。左利きの人をターゲットにすると、希少価値の高い広報事例になるでしょう。

また、「国際左利きの日」にちなんで、調査リリースを発信するのも一案です。左利きならではの生活や、道具の使い勝手がわかると、商品開発や企画のきっかけにもつながります。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ