PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
かきフライの日(11月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日かきフライの日(11月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月21日は「かきフライの日」。今回は「かきフライの日」の意味や由来を解説します。

また、「かきフライの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、かきを用いたメニュー開発・提供を手掛ける企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「かきフライの日」の意味・由来とは?

11月21日は「かきフライの日」です。業務用・家庭向けの冷凍食品を製造販売し、全国に流通させている、株式会社味のちぬやによって制定されました。

日付は、11月がかきのシーズンであることと、「フ(2)ライ(1)」の語呂合わせを組み合わせて11月21日としたのが由来。

「海のミルク」とも呼ばれるほど栄養価の高いかきを使ったかきフライを、多くの人に食べてもらうことが制定の目的です。

毎年「かきフライの日」には、飲食業界を中心に各地の企業が記念日に関するイベント・キャンペーンを実施しています。

冷凍食品のプレスリリースはもちろん、期間限定のキャンペーン情報を発信したり、メニューの開発情報を紹介したりといった広報PR活動に有用な記念日です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「かきフライの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「かきフライの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「かきフライの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「かきフライの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「かきフライの日」を元に発信をする流れ

「かきフライの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「かきフライの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「かきフライの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「かきフライの日」を広報PRに活かした事例

「かきフライの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「かきフライの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「かきフライの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「やよい軒」店長が選ぶ「かきフライ定食」を紹介

飲食店を展開する株式会社プレナスは、定食レストラン「やよい軒」で提供する『かきフライ定食』のおすすめポイントについて、全国の店長にアンケート調査を実施。その結果をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、店長がおすすめするポイントをグラフなどで掲載。その結果を商品紹介につなげている点がGOODです。店長のコメントを載せることで、信頼感を高めています。

記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、調査リリースのユニークな活用法として参考になる事例です。

参考:「やよい軒」全国の店長が選んだ、『かきフライ定食』おすすめポイント!1位『秋の味覚を堪能できる』

事例2.「とんかつ新宿さぼてん」で限定「大粒カキフライ」提供

飲食店を展開する株式会社グリーンハウスフーズは、運営する「とんかつ新宿さぼてん」で、季節メニューとして提供してきた「大粒カキフライ」を期間限定販売するとプレスリリースで発表しました。

プレスリリースのメイン画像には、印象的な海を背景にしたシズル感のある牡蠣の写真を掲載。さらに詳細を伝えるべく、開設した「大粒カキフライ」の特設ページを掲載しているのもGOODです。

記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、牡蠣フライの魅力を伝える広報PRとして参考になる事例です。

参考:広島県江田島産の深い旨みが味わえる 毎年大人気、さぼてん自慢の「大粒カキフライ」を9月より販売開始

事例3.「松のや」カキフライ1個増量キャンペーン」を開催

飲食店を運営する株式会社松屋フーズは、とんかつ専門店「松のや」で「カキフライ1個増量キャンペーン」を開催すると、プレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、キャンペーン対象商品と価格をわかりやすく掲載。カキフライの数を明示し、お得感を伝えているのがGOODです。

記念日にちなんだ広報PRではないものの、カキフライを使ったキャンペーンとして参考になる事例です。

参考:【松のや】販売期間終了に伴い開催!さよならカキフライ!「カキフライ1個増量キャンペーン」

「かきフライの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月21日の「かきフライの日」は、かきを使った料理・メニューに注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方や、かきフライをメインとしたメニュー開発・提供などを行う企業の方にとっては特に、「かきフライの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「かきフライの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ