
心の介護に向き合う日
11月15日は「かまぼこの日」。今回は「かまぼこの日」の意味や由来を解説します。
また、「かまぼこの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に水産物・和食を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月15日は「かまぼこの日」です。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)によって1983年に制定されました。
平安時代の1115年、宴会料理を記録した公文書に初めてかまぼこが登場したことを記念し、「1115年」を「11」と「15」に分け11月15日に設定されています。
また、かつては11月15日の七五三にお祝いとして紅白のかまぼこを用意する習慣があったことにもちなんでいます。
「かまぼこの日」には、かまぼこを名産とする地域を中心に、さまざまなイベントが開催されています。
「かまぼこの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「かまぼこの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「かまぼこの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「かまぼこの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「かまぼこの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「かまぼこの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「かまぼこの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「かまぼこの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「かまぼこの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
水産加工物の製造・販売を行う一正蒲鉾株式会社は、2024年11月6日から11月20日まで公式Xから応募できる「みんなで食べようフィッシュプロテインキャンペーン」を実施することをプレスリリースで配信。11月15日の「かまぼこの日」を記念して、いちまさのフィッシュプロテインマークがついた商品当たります。
キャンペーンの詳細をまとめたバナーをプレスリリースのメイン画像に設置することで、配信内容がひと目でわかります。キャンペーンの概要から商品、記念日の説明を展開した構成もGOOD。記念日にちなんで、自社商品の認知を高める広報PRの参考事例です。
参考:11月15日は『かまぼこの日』いちまさ(一正蒲鉾)のフィッシュプロテイン商品が当たるXキャンペーンがスタート!
ヤマサ蒲鉾株式会社は、11月15日の「かまぼこの日」に水産煉製品製造販売業者の共同目的を遂行する兵庫県蒲鉾組合連合会が、かまぼこ発祥の地でかまぼこ奉納参拝を実施することをプレスリリースで発表。
魚肉練り製品の主原料である魚、そして海の恵みへの感謝と魚肉練り製品の需要の拡大を願う取り組みです。プレスリリースには、兵庫県蒲鉾組合連合会に参加する企業の名を記し、昨年の様子がわかる写真を掲載。「かまぼこの日」の由来や発祥の地である「生田の杜」を載せることで、どんな願いが込められて例年取り組んでいるのかなどといった背景が伝わります。
参考:兵庫県蒲鉾組合連合会が11月15日「かまぼこの日」にかまぼこ発祥の地でかまぼこ奉納参拝を行います
「かまぼこの日」は、かまぼこに注目が集まるきっかけとなる日です。
かまぼこの製造・販売を手がける企業の方や、水産業に携わる企業の方にとっては特に、「かまぼこの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「かまぼこの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】