
未来の日
2025年10月8日は「寒露」。今回は「寒露」の意味や由来を解説します。
また、「寒露」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に二十四節気や秋にまつわるイベント・キャンペーンを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
10月8日は「寒露」です。日本の季節を24に分けた「二十四節気」のなかのひとつで、農家が収穫の時期を迎えるシーズンでもあります。
日付は毎年固定ではありませんが、2025年・2026年の「寒露」は10月8日。冬が近づき、野草に露がつくころなので「寒露」の名称で呼ばれるようになりました。
季節を表す言葉であるため、商材カテゴリを特定せず、多種多様な広報PR活動に活かせるでしょう。秋ならではのイベント情報を発信したり、「寒露」の時期限定のキャンペーンを開催したり、あらゆる企画に有用な記念日といえます。
「寒露」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「寒露」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「寒露」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「寒露」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「寒露」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「寒露」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「寒露」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「寒露」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「寒露」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
熊本県の黒川温泉観光旅館協同組合は、2022年の「寒露」に関するイベント情報を公開しました。10月10日、黒川温泉街から約6kmのルートを歩いて絶景を楽しむウォーキングイベント「野みちをゆく」です。
プレスリリースでは、実際に歩くエリアの風景や、ゴール後のバーベキューの様子を写真とともに紹介しているのがGOODポイント。近隣住民はもちろん、黒川温泉への旅行を検討中の人にもアプローチできる広報PR事例です。
参考:源流のせせらぎ、森の紅葉、野花の色に、小鳥のさえずり、黒川温泉では10/10″野みちをゆく”ウォーキングを開催します。
10月8日の「寒露」は、二十四節気に注目が集まり、秋のイベントを想起させるきっかけになる日です。季節限定の商品販売やイベント企画を検討している方にとっては、特に「寒露」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「寒露」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】