PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
きしめんの日(10月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日きしめんの日(10月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月26日は「きしめんの日」。今回は「きしめんの日」の意味や由来を解説します。

また、「きしめんの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、きしめんの製造・メニュー開発などに携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「きしめんの日」の意味・由来とは?

10月26日は「きしめんの日」。愛知県名古屋市で地域ブランドの啓発活動を行う「愛知県製麺工業協同組合」によって制定された、日本の記念日です。

日付は、きしめんのツルツルとした食感にちなんで「ツ(2)ル(6)」と読む語呂合わせが由来。さらに、食欲の秋といわれる10月と組み合わせて、10月26日が記念日となりました。

愛知県名物であるきしめんは、一般的なうどんやそばとは異なり、薄い平打ち麺を用いるのが特徴。熱いつゆをかけて食べることが多いため、気温が下がる10月以降の秋・冬は特においしく食べられるメニューといえます。

県内で名物として売り出すだけでなく、飲食店での新メニューを紹介したり、きしめんならではの魅力を発信したりといった広報PR活動に有用な記念日です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「きしめんの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「きしめんの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「きしめんの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「きしめんの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「きしめんの日」を元に発信をする流れ

「きしめんの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「きしめんの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「きしめんの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「きしめんの日」を広報PRに活かした事例

「きしめんの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「きしめんの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「きしめんの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.クラフトビール「なごやきしめんホワイト」試飲会を開催

名鉄グループの株式会社名鉄生活創研は、味噌煮込みうどんで有名な山本屋総本家と、名古屋発のクラフトビール醸造所であるY.MARKET BREWINGとの共同開発についてプレスリリースを配信。共同開発したクラフトビール「なごやきしめんホワイト」の試飲会イベントを開催します。

プレスリリースでは開発の背景や担当者のコメントなどを掲載し、商品へのこだわりや思いが伝わってきます。地元ならではのコラボレーションといったその地域性やフードロス削減という社会性がメディアフックとなりGOOD。記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、きしめんや名古屋名物を広報PRする事例として参考になります。

参考:「山本屋総本家×Y.MARKET BREWING×名鉄商店」が共同開発!SDGsな「きしめん」のクラフトビールの試飲会開催!山本屋総本家のみそおでんもご提供します!

事例2.JR名古屋駅構内の店舗で「特選 飛騨牛きしめん」を販売

JR東海の駅構内を中心に飲食店を展開するジェイアール東海フードサービス株式会社は、JR名古屋駅構内の驛釜(えきかま)きしめん2店舗において、飛騨牛を使用した「特選 飛騨牛きしめん」を販売。詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースのタイトルに「名古屋」と「飛騨牛」という地域性のあるワードを入れ、メディアフックとしているのがGOOD。JR名古屋駅を使う多くの方に伝えたくなる内容にまとめられています。記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、きしめんを提供する飲食店の広報PRや、新商品のお知らせとして参考になる事例です。

参考:【JR名古屋駅構内】飛騨牛を使用した「特選 飛騨牛きしめん」販売開始

事例3.埼玉の日帰り温泉で夏にぴったりのきしめんフェアを開催

温泉施設のリノベーションを手掛ける株式会社温泉道場は、運営する埼玉の日帰り温泉「おふろcafe 白寿の湯」内の「お食事処 俵や」にて開催するフェアについてプレスリリースを配信。はしづめ製麺のきしめんや地元野菜・果物を使用した、夏季限定の飲食メニューの提供を開始します。

プレスリリースに掲載しているきしめんなどの食事の写真はシズル感があり、とても魅力的です。夏季限定メニューのため、その希少性がメディアフックとなっている点もGOODです。記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、きしめんを活用した広報PRとして参考になる事例です。

参考:おふろcafe 白寿の湯の食事処に夏季限定メニューが登場! 暑い夏にぴったり、はしづめ製麵のきしめんを使った冷やし麺フェア

「きしめんの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

10月26日の「きしめんの日」は、名古屋名物のきしめんに注目が集まり、グルメや観光を想起させるきっかけになる日です。きしめんの製造・販売に携わっている方はもちろん、名古屋グルメに関するイベント・キャンペーン企画を検討している方にとっても、「きしめんの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「きしめんの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ