
スリパ(スリープパフォーマンス)の日
2月10日は「ニットの日」。今回は「ニットの日」の意味や由来を解説します。
また、「ニットの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にアパレル関連や繊維業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月10日は「ニットの日」です。神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会、愛知県横編ニット工業組合などが1988年(昭和63年)に制定しました。その後、1994年(平成6年)に日本ニット工業組合連合会により全国的な記念日として制定されました。
日付は「2(ニ)10(ット)」の語呂合わせが由来で、消費者に対し、ニットの普及やPRを行うことを目的としています。
1959年(昭和34年)に設立された日本ニット組合連合会は、全国のニットに関連する13の組合が会員となっており、国産ニットを守りながら、国内外への普及を行っています。
「ニットの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ニットの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ニットの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ニットの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ニットの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ニットの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ニットの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ニットの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ニットの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
オーダースーツ専門店「GINZAグローバルスタイル」を運営するグローバルスタイル株式会社は、販売商品についてプレスリリースを配信。一時的に販売を休止していた、無縫製仕様の「オーダーニット」の販売を再開したことを発表しました。
無裁縫を意味する「ホールガーメント®」を強みとしており、プレスリリースでも同商品の大きな魅力として詳しく解説しています。「ニットの日」に関するプレスリリースではありませんが、商品ラインナップをメンズ・レディースに分け、ネックデザインのイラストともに紹介した構成もGOODな参考事例です。
参考:オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」がホールガーメント®(無縫製)仕様の「オーダーニット」を販売再開。スーツとセットでお得なフェアも開催!
ファッション誌『FUDGE(ファッジ)』を発刊する株式会社三栄は、新商品「2WAYニットカーディガン」のプレスリリースを配信しました。クルーネックとしても着用できるよう、ボタンで襟を取り外せるよう設計された2WAYタイプのニットです。
着用シーンがイメージしやすいよう、モデルを起用した写真を複数掲載したビジュアルがGOOD。「ニットの日」の事例ではありませんが、記念日のキーワードと親和性の高い広報PR施策として参考になるのではないでしょうか。
参考:最強の着まわし力!FUDGE FRIENDのUMIがディレクションした「2WAYニットカーディガン」を発売
ライフスタイルブランド「CENSÈ」を展開するCENSE株式会社は、5つのブランドと共同で開催するポップアップイベント「In the Secret Garden」についてプレスリリースを配信しました。出店情報のほか、イベントを記念して販売するコラボバッグについても紹介しています。
同社が展開するのは「ニットの日」と異なる商材ですが、ニットブランドとコラボし、ポップアップならではのアイテムとして提案したのが特徴。ブランドイメージや季節感を彷彿とさせる写真にもこだわりが見られます。
参考:「CENSÈ」が香りとニットのイベントを5つのブランドと大阪で共同開催
「ニットの日」の意味や由来、広報PRの参考になるような事例を紹介しました。
「ニットの日」は2月10日のため、セーターや手袋、防止などニット製品を身に付けて楽しむことができる時期です。ニット製品を集めたイベントやフェア、ニットに関連したキャンペーンを企画しやすいのではないでしょうか。
アパレル業界や繊維業界はもちろん、そのほかの業界もコラボレーションやタイアップという形で広報PRの内容を考えてみるのもよいでしょう。
【関連記事】