
生理をジェンダーレスで考える日
5月7日は「コナモンの日」。今回は「コナモンの日」の意味や由来を解説します。
また、「コナモンの日」をきっかけに広報PRを行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例もご紹介。具体的な活動を挙げながら、特徴的な内容や魅力的な取り組みに触れています。
広報やマーケティングネタを探している方、特に粉物のメニューを多く取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
5月7日は「コナモンの日」です。たこ焼きやお好み焼きをはじめとする「コナモン」文化の普及を目指して、一般社団法人日本コナモン協会が2008年(平成15年)に制定しました。
日付は「こ(5)な(7)」の語呂合わせです。小麦粉を使った料理の認知向上、粉物文化の継承と発展を目的としています。「粉の日」と呼ばれることもあります。
「コナモンの日」には、たこ焼きが定番の大阪府を中心に、さまざまなイベントを開催。うどんやパンなど、粉に関連する商品であれば、あらゆる視点から広報PRを考えられるでしょう。
「コナモンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「コナモンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「コナモンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「コナモンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「コナモンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「コナモンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「コナモンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「コナモンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「コナモンの日」を広報PRに活かすうえで参考になります。
株式会社GENDA GiGO Entertainmentは、5月7日の「コナモンの日」にオタフクソース株式会社とコラボレーションし、「GiGO総本店」にて1日限定の無料クレーンゲームイベントを開催。イベントの詳細をプレスリリースで紹介しました。
プレスリリースには参加条件として、ハッシュタグを使ったSNS投稿を求めていることを掲載。SNSの活用により、記念日やコラボイベントの認知拡大を図っています。「コナモンの日」を盛り上げる有効な広報PR施策の好事例です。
参考:5月7日「コナモンの日」をGiGOのアミューズメント施設でお祝い!? オタフクソース×GiGOコラボイベント開催
イカリソース株式会社は、「THE大阪お好みソース」「THE大阪たこ焼ソース」「THE大阪焼そばソース」をリニューアルしたことをプレスリリースで発表。これらの商品は、大阪の粉もんを全国のご家庭で味わえる『THE大阪シリーズ』の商品です。
プレスリリースでは、各ソースの特徴やリニューアルポイントが明確に記載されており、読み手に商品の魅力を伝えている点がGOOD。料理の完成例を掲載し、視覚的に訴求力を高めているのもポイントです。今回の事例は記念日と直接的な関連性はありませんが、構成やビジュアルの活用が今後「コナモンの日」と絡めて発信する際に参考になるプレスリリースです。
参考:大阪の粉もんを全国のご家庭で『THE大阪シリーズ』リニューアルのご案内
米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、製粉企業や小売、外食、消費者との意見交換を促進するプロジェクト「米コ塾」を2024年4月16日より始動することをプレスリリースで発表。お米や米粉を普及させることを目的としたプロジェクトです。
プレスリリースには第一弾では、日本コナモン協会やコナモンに関わる代表企業に協力を得て「お好み焼」をテーマに議論を実施したことを掲載。ほか、2024年2月22日には製菓・製パン用の材料やレシピなどを扱うECサイト「cotta(コッタ)」との共同ウェビナーを開催したことを紹介しています。
「コナモンの日」に合わせた事例ではありませんが、プロジェクト始動を伝える際のプレスリリースとして必要な項目で構成されてきるプレスリリースが参考になります。
参考:各界の専門家が集結!技術やノウハウを共有しながらお米・米粉普及の未来を探求するためのコミュニティ「米コ塾」始動
5月7日の「コナモンの日」は、食品関連の広報PRを実施しやすい記念日です。たこ焼きやお好み焼きのほか、小麦粉を使った料理・商品を販売している方は、プレスリリースやニュースリリースを発信するとよいでしょう。
また、「コナモンの日」にちなんで、自社商品に絡めた調査リリースを発信するのも一案です。
【関連記事】