
発芽野菜の日
9月14日は「食いしん坊の日」。今回は「食いしん坊の日」の意味や由来を解説します。
また、「食いしん坊の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報PR事例もご紹介。広報PRやマーケティングネタを探している方、食情報誌やグルメサイトを運営されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
9月14日は「食いしん坊の日」です。食の楽しみを幅広く提案する雑誌『dancyu(ダンチュウ)』を発行する株式会社プレジデント社が制定しました。
日付は「く(9)い(1)し(4)んぼう=食いしん坊」の語呂合わせに由来。食事をより美味しく、楽しく味わうとともに、生産者や料理人への感謝を忘れない「真の食いしん坊のための日」とすることを目的としています。
食の魅力やテーマにしたイベントキャンペーンと親和性が高く、広報PRに活用しやすい記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「食いしん坊の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「食いしん坊の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「食いしん坊の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「食いしん坊の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「食いしん坊の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「食いしん坊の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「食いしん坊の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「食いしん坊の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「食いしん坊の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社ジョイフルは、9月14日の「食いしん坊の日」にちなみ、特別メニューをプレスリリースで発表しました。これは、同社が運営するファミリーレストラン「ジョイフル」の公式キャラクター「ジョイちゃん」の誕生日に合わせた取り組みです。
プレスリリースでは、ジョイちゃんの由来を紹介し、キャラクターと記念日の関連性を明確にしています。さらに「ジョイちゃんから食いしんぼうメニューを紹介するよ!」とコメントを添え、メニュー画像を大きく掲載。キャラクター自身が発信しているように演出している点が参考になります。公式キャラクターを軸に「食いしん坊の日」を盛り上げ、利用促進へとつなげた好例といえます。
参考:9月14日は「食いしん坊の日」!ジョイフルのマスコットキャラクター「ジョイちゃん」のバースデー!
熊本県は、「食いしんぼう大使」に就任したくまモンが首都圏初の仕事としてメディア向け試食会に登場し、「食のみやこ熊本 まるごとフェア」を開催するとプレスリリースで発表。東京・天王洲のレストラン「RIDE」では、熊本産食材を使った期間限定メニューが提供され、くまモンが熊本の「食」をPRします。
プレスリリースでは、会場で意気込みを見せるくまモンの姿を複数の写真で紹介しています。記念日に合わせた発信ではありませんが、「食いしんぼう大使」というキャッチーな切り口と写真活用により、地域の食に親しみを持たせる広報PR施策として参考になります。
参考:くまモン、“食いしんぼう大使”として首都圏初仕事で熊本の“食”をPR
株式会社マイクロマガジン社は、卵料理を題材に数字と計算を学べる絵本『100このたまご』の発売に先立ち、ゲラ(校了前の原稿)読み書店員を募集するとプレスリリースで発表しました。本作品は、主人公モリーが卵を調理する物語を通じて、楽しみながら学べる教育性と物語性を兼ね備えた絵本です。
プレスリリースのタイトルでは「食いしん坊集まれ!」と呼びかけ、幅広い人の目を引く工夫がされています。さらに、絵本の内容を誌面画像で多数紹介している点も特徴的。記念日とは直接連動していませんが、「食」と「学び」を掛け合わせた絵本を魅力的に伝えるうえで、事前に関心を高める工夫として参考になります。
参考:食いしん坊 集まれ! おいしそうな卵料理がた~くさん。楽しみながら数や計算に親しむ絵本『100このたまご』2025年4月4日発売決定! 発売に先立ちゲラ読み書店員さまを募集いたします
「食いしん坊の日」は、食を楽しむキャンペーンやイベント情報に注目が集まりやすい日です。食べることが大好きな方に向けたコンテンツを計画している方にとっては特に、「食いしん坊の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「食いしん坊の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】