
生理をジェンダーレスで考える日
9月9日は「栗きんとんの日」。今回は「栗きんとんの日」の意味や由来を解説します。
また、「栗きんとんの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方やレストラン・カフェなどの飲食店を運営している企業、栗きんとんを使った商品を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。
9月9日は「栗きんとんの日」です。栗きんとん発祥の地である岐阜県中津川市が制定しました。
9月9日は重陽の節句や栗節句と呼ばれており、昔から栗料理や栗菓子を食べて長寿を祈る日でした。9月は新栗の「栗きんとん」の発売時期でもあることから、この日が記念日となりました。
毎年この時期になると中津川菓子組合は「栗きんとん発祥の地」の碑の前で神事を行い、中津川の駅前で栗きんとんを無料配布しています。
「栗きんとんの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「栗きんとんの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「栗きんとんの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「栗きんとんの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「栗きんとんの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「栗きんとんの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「栗きんとんの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「栗きんとんの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。栗きんとんや栗に関する事例をGOODポイントとともに紹介します。
チョコレート製品を製造・販売するモロゾフ株式会社は、2023年のバレンタインシーズンに向けて、店舗限定の商品を発売。モロゾフのチョコレートと、岐阜県中津川の栗きんとんを組み合わせたトリュフチョコレートです。
プレスリリースでは、全4商品のラインナップをシンプルな写真で紹介。さらに、実際に販売するパッケージや梱包の画像も掲載しています。記念日に関した発信ではありませんが、自社の強みであるチョコレートと国産栗にこだわった素材を積極的に訴求し、特別感のある商品としてうまく発信した広報PR事例です。
参考:★2023年モロゾフのバレンタイン★ジェイアール名古屋タカシマヤ限定!“中津川の栗きんとん” を使用したトリュフチョコレート発売
株式会社銀の森コーポレーションは、同社が運営する食と自然の複合施設「恵那 銀の森」で、秋の味覚のひとつ「栗」のグルメ&スイーツを一挙に取り揃えた「栗びらき」開催することを発表しました。地元銘菓の栗きんとんをはじめ、栗を使った和洋菓子や栗おこわ、ピザなどの季節限定グルメが登場します。
プレスリリースでは画像を豊富に盛り込み、商品一つひとつのこだわりポイントをわかりやすく解説。記念日にちなんだ発信ではありませんが、視覚的にも楽しい構成で興味・関心につなげた好事例です。
参考:【恵那銀の森】ひと足早く秋を味わう!秋はじまる、銀の森の“栗びらき”が2024年9月1日よりスタート!
三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社は、同社が運営するロイヤルパークホテルにて、多彩な秋の味覚を楽しめるレストランフェア「秋穫祭」を期間限定で開催することをプレスリリースで発表。さつまいもを使ったアフタヌーンティやサンマや鮭、カボチャ、キノコ、ブドウ、柿など秋を代表する食材を彩り豊かに仕立てたメニューが並びます。
プレスリリースでは目を引くメニュー写真を多数掲載し、各レストランの特徴をわかりやすく表しているのがGOOD。「栗きんとんの日」に関連するものではありませんが、季節を感じさせる発信は飲食店の広報PRの参考になる事例です。
参考:【ロイヤルパークホテル】おいものアフタヌーンティーが初登場!秋の美味を楽しむ「秋穫祭」9月限定開催。
「栗きんとんの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「栗きんとんの日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、栗をはじめとする秋の味覚やおせちに関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社で中津川の栗や栗きんとんに関連する商品がある場合は、積極的に発信するとよいでしょう。
今一度「栗きんとんの日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】