PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
くちびるの日(2月2日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日くちびるの日(2月2日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

2月2日は「くちびるの日」。今回は「くちびるの日」の意味や由来を解説します。

また、「くちびるの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に美容・化粧品業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「くちびるの日」の意味・由来とは?

2月2日は「くちびるの日」です。株式会社わかさ生活により制定されました。日付は、「にっ(2)」という擬態語が笑顔を表し、健康的な口元のイメージにつながることから「2」が重なる2月2日に設定されています。

老化の現れやすい唇へのケアを啓発する記念日として、一般社団法人・日本記念日協会に登録・認定されています。

「くちびるの日」にちなんだ特定のイベントなどが開催されているわけではありませんが、くちびるやくちびるのケアについて想起するきっかけとなる記念日です。

「くちびるの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「くちびるの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「くちびるの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「くちびるの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「くちびるの日」を元に発信をする流れ

「くちびるの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「くちびるの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「くちびるの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「くちびるの日」を広報PRに活かした事例

「くちびるの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「くちびるの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「くちびるの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.動画配信サービスで独占配信のドラマ情報をプレスリリースで発表

株式会社フジテレビジョンは、読売テレビ枠で放送開始するドラマ『キスでふさいで、バレないで。』に関するプレスリリースを配信。2025年2月3日から、動画配信サービスFODにて独占配信することを発表しました。

「くちびるの日」に関する事例ではありませんが、キーワードに関連性があり、注目度の高いコンテンツでもあるため認知拡大を図る広報PR施策として参考になります。ストーリーを想起させる紹介文はもちろん、イメージ写真を掲載したプレスリリース内容がGOODです。

参考:【フジテレビ】藤井流星×紺野彩夏 W主演!読売テレビ 「ドラマDiVE+」枠放送ドラマ『キスでふさいで、バレないで。』FOD独占配信決定!

事例2.アイコンリップブランドのリニューアル情報を公開

日本ロレアル株式会社は、フランスのコスメブランド「ランコム」についてプレスリリースを配信しました。アイコンリップシリーズ「ラプソリュ ルージュ ドラママット」のリニューアルに合わせて、新ラインナップを紹介しています。

ブランドリニューアル情報をきっかけに認知を広められるよう、自社・ブランドならではの強みを積極的に発信したプレスリリースがGOOD。「くちびるの日」の事例ではありませんが、読み手が利用シーンをイメージしやすいビジュアル面が特に参考になります。

参考:ランコムのアイコンリップ「ラプソリュ ルージュ ドラママット」が2年ぶりにリニューアル。

事例3.人気アニメ作品の最新情報をプレスリリースで発表

株式会社小学館集英社プロダクションは、テレビアニメ「らんま1/2」の第9話について、情報解禁したことをプレスリリースで発表しました。あらすじを含むアニメの概要を紹介したうえで、「詳細情報が解禁」と展開した構成が特徴的です。

こちらも「くちびるの日」に関する事例ではありませんが、「あかねのくちびるを賭けた戦い」とあらすじを紹介し、ファン層の関心を高めているのがGOODポイント。既存の読者はもちろん、作品を知らない潜在層へのアプローチも期待できる有用な広報PR施策といえます。

参考:TVアニメ「らんま1/2」格闘ペアスケート試合当日! Pちゃんとあかねのくちびるを賭けた戦いが幕を開ける! 第9話「この手ははなさない」のあらすじ、先行場面カット、スタッフ、予告映像を公開!

「くちびるの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月2日の「くちびるの日」は、くちびるに注目が集まり、リップケア用品などを想起させるきっかけになる日です。

美容・化粧品領域の事業を手がける企業の方にとっては特に、「くちびるの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「くちびるの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ