
緑茶の日
5月11日は「ご当地スーパーの日」。今回は「ご当地スーパーの日」の意味や由来を解説します。
また、「ご当地スーパーの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に小売り業界の方や、地域ならではの広報PRを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
5月11日は「ご当地スーパーの日」です。ご当地食品のメーカーを支援し、日本の食文化を後世に伝えるために活動する一般社団法人全国ご当地スーパー協会によって制定されました。
日付は、「ご(5)とう(10)ち(1)」の語呂合わせを組み合わせたのが由来。ローカルスーパーの魅力を発信し、より多くの人々にご当地スーパーのよさを再認識してもらうことが、記念日制定の目的です。
同協会は毎年「ご当地スーパーの日」に合わせて、ご当地スーパーのグランプリを決めるイベントを実施しています。地方ならではのスーパーを紹介したり、店舗で取り扱っているご当地グルメのプレスリリースを公開したり、多様な広報PR活動に活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ご当地スーパーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ご当地スーパーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ご当地スーパーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ご当地スーパーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ご当地スーパーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ご当地スーパーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ご当地スーパーの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ご当地スーパーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ご当地スーパーの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社インプレスホールディングスは、航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社の新発売情報をプレスリリース配信しました。今回発売するのは、全国各地のローカルチェーンを収録した『すごいローカルチェーン100』です。
プレスリリースでは代表的なチェーン店をピックアップしたうえで、複数のページ写真を掲載しています。ユニークな収録内容だけでなく、ムック本のレイアウトがイメージできるビジュアルがGOOD。「ご当地スーパーの日」の事例ではありませんが、関連性の深い広報PR施策として参考になるのではないでしょうか。
参考:思わず誰かに教えたくなる! 地域で愛される飲食店、スーパー、コンビニを巡る『すごいローカルチェーン100』を発売
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を運営する株式会社くふうカンパニーは、第2回全国スーパーマーケット「おいしいもの総選挙」の結果をプレスリリースで発表しました。全国のスーパーマーケットからエントリーした惣菜・スイーツなどの中から、一般生活者の投票で受賞商品を決める企画です。
プレスリリースでは「デリカ部門」「スイーツ部門」といった部門に分け、各受賞商品を写真とともに紹介。商品に関する情報だけでなく、ボリュームのある事務局長のコメントを掲載した構成もGOODです。「ご当地スーパーの日」の事例ではありませんが、プレスリリース配信によって注目を集めるきっかけになった広報PR施策といえるでしょう。
参考:投票数は前年の約3倍!第2回 全国スーパーマーケット「おいしいもの総選挙」結果発表
イオン株式会社は、「ご当地マイバスケット」の販売を決定し、プレスリリースで発表しました。使い捨てプラスチック削減と地域密着経営を目的とした取り組みで、計95店舗を対象に数量限定で販売。
バスケットには6つの自治体のマスコットキャラクターやロゴがデザインされており、採用されたデザインパターンを写真で紹介したプレスリリースがGOODです。「ご当地スーパーの日」の広報PR施策ではありませんが、地域ならではの希少性や、環境に配慮した独自性といった点から魅力を発信した好事例です。
参考:イオンにて関東6つの自治体の「ご当地マイバスケット」を販売!6月は環境月間、都・県・市のキャラクター入り買物カゴで環境啓発
5月11日の「ご当地スーパーの日」は、日本全国のローカルスーパーやご当地グルメに注目が集まりやすい日です。ご当地スーパーの運営に携わっている方や、特定エリアでの販促活動を手掛ける企業の方にとっては特に、「ご当地スーパーの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ご当地スーパーの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】