PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ロケ弁当の日(6月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ロケ弁当の日(6月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月10日は「ロケ弁当の日」。今回は「ロケ弁当の日」の意味や由来を解説します。

また、「ロケ弁当の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、お弁当・中食に携わる企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ロケ弁当の日」の意味・由来とは?

6月10日は「ロケ弁当の日」です。弁当デリバリーサービス「くるめし弁当」を運営する日本フードデリバリー株式会社によって2022年に制定されました。

日付は、「ろ(6)けべんとう(10)」の語呂合わせに由来しています。

ロケ弁当に関係するすべての人に日頃の感謝を伝えるとともに、ロケ弁当を一般の方にも楽しんでもらえる存在にすることを目的とする記念日です。

「ロケ弁当の日」には同社によるInstagramキャンペーンなどが開催されています。

「ロケ弁当の日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって登録・認定されています。

「ロケ弁当の日」をきっかけに広報PR活動する効果

ロケ弁当の日は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、ロケ弁当の日に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。ロケ弁当の日をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ロケ弁当の日」を元に発信をする流れ

ロケ弁当の日をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.ロケ弁当の日の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ロケ弁当の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ロケ弁当の日」を広報PRに活かした事例

「ロケ弁当の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ロケ弁当の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる関連事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ロケ弁当の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.和の鉄人・道場六三郎監修弁当の販売、デリバリー開始

国内最大級の法人向け弁当デリバリーサービス「くるめし弁当」を提供する株式会社くるめしは、銀座「ろくさん亭」のお弁当の販売、デリバリーを開始したことを発表しました。

プレスリリースでは、お弁当の監修を手がけた道場六三郎氏と銀座「ろくさん亭」、お弁当のメニューを紹介。メニューは画像とともにこだわりを丁寧に掲載しているのがGOODです。記念日に関する事例ではありませんが、限定性をフックにタイトルから読み手を引き込む参考事例です。

参考:和の鉄人・道場六三郎のお弁当がくるめし弁当に初登場!6月4日(火)、銀座「ろくさん亭」のお弁当をくるめし弁当限定でデリバリー開始!

事例2.海藻弁当「すし職人の海藻わっぱ弁当」をイベントで販売

全国各地に海藻ファームを展開する合同会社シーベジタブルは、社会的インパクトと経済性の両立を目指すゼブラフェス『ZEBRAHOOD 2024』にキッチンカーを出店することを発表しました。岡田大介氏が監修した、海藻弁当「すし職人の海藻わっぱ弁当」を180食限定で販売します。

プレスリリースでは、新発売する海藻弁当に使用している海藻の種類や栄養価について紹介。「ロケ弁当の日」に関する事例ではありませんが、出店告知だけでなく、屋号に込めた想いや自社理念まで内容を広げており、読み応えのあるプレスリリースの構成が参考になります。

参考:シーベジタブルが6種の希少な海藻を使った海藻弁当「すし職人の海藻わっぱ弁当」を新発売

事例3.ヒルトン広島で「おにぎりパンBento」新登場

広島の中心部に位置するホテル、ヒルトン広島は、7月1日から発売する本物のおにぎりのように配された5種類のパンの詰め合わせ「おにぎりパンBento」についてプレスリリース配信しました。同ホテルの1階「フローラウンジ」にて、1日限定5個を販売します。
プレスリリースのアイキャッチには、目で見て楽しい「おにぎりパンBento」の画像を掲載。パンでありながら本当のおにぎりに見える商品画像はインパクトがありGOODです。記念日にちなんだ広報PRではありませんが、意外性や限定性などが盛り込まれた記事構成が参考になる好事例です。

参考:【ヒルトン広島】おにぎりパンBento 新発売

「ロケ弁当の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ロケ弁当の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「ロケ弁当の日」は、ロケ弁当に注目が集まるきっかけとなる日です。

ロケ弁当を販売・提供する企業の方や、外食・中食業界の企業の方にとっては特に、「ロケ弁当の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

今回ご紹介した事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ロケ弁当の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ