PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ロハスの日(6月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ロハスの日(6月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月8日は「ロハスの日」。今回は「ロハスの日」の意味や由来を解説します。

また、「ロハスの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に地球環境や健康に関する取り組みを行う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ロハスの日」の意味・由来とは?

6月8日は「ロハスの日」です。全国でホテルチェーンを展開する株式会社スーパーホテルが制定。日付は6と8で「ロ(6)ハ(8)ス」と読む語呂合わせから定められました。

地球環境と人の健康を意識した行動様式を意味する「Lohas」に関する同社の取り組みや考え方を周知することを目的としています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ロハスの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ロハスの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ロハスの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ロハスの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ロハスの日」を元に発信をする流れ

「ロハスの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ロハスの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ロハスの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ロハスの日」を広報PRに活かした事例

「ロハスの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ロハスの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、今後「ロハスの日」を活かした広報PR活動を実施するうえで役立てることができるはずです。

事例1.サステナビリティに関する調査レポートをプレスリリースで発表

ネットリサーチ会社のマイボイスコム株式会社は、「サステナビリティ(持続可能性)」に関するインターネット調査を実施しました。2024年3月1日から5日にかけて、MyVoiceのアンケートモニター9,414人を対象に行った調査結果をレポートにまとめています。

プレスリリースでは「サステナビリティの認知」「関連する事柄の認知」などトピックを押さえて、ダイバーシティ、ロハス、カーボンニュートラルといったキーワードとともに認知度などを紹介。「ロハスの日」の事例ではありませんが、関連テーマと自社調査をうまく組み合わせた広報PR施策といえます。

参考:【サステナビリティに関する調査】SDGsの中で重要だと思うものは「すべての人に健康と福祉を」が約46%、「安全な水とトイレを世界中に」が4割強

事例2.AIを搭載した骨伝導イヤホンがアワードを受賞

HYPHEN株式会社は、先行予約販売を控える骨伝導オーディオグラス「GLASSHORN」についてプレスリリースを配信。高音質の骨伝導イヤホンと、音のフィルタリング機能を兼ね備えたオーディオグラスで、「第3回 ソトコト SDGsアワード」を受賞しました。

「ロハスの日」のプレスリリースではありませんが、今回受賞したアワードが「ロハス」「地方創生」「SDGs」といったキーワードを発信している点に触れています。記念日に絡めた事例としてはもちろん、自社実績の認知拡大を図る広報PR施策の参考にもなるのではないでしょうか。

参考:ソトコトSDGsアワード受賞 視力と聴力を拡張する骨伝導オーディオグラス[GLASSHORN]

事例3.ロハスをテーマにしたコンテストで最優秀賞・入選に選出

株式会社NSGホールディングスは、新潟デザイン専門学校の学生作品がコンテストで賞を受賞したことを発表しました。「ロハスなイラストを描こう」をテーマにしたイラストレーションコンテストで、最優秀賞と入選作品に選出。

こちらも「ロハスの日」の事例ではないものの、ロハスをメインテーマとして取り上げた企画として参考になります。受賞作品のタイトルや写真だけでなく、受賞者のコメントを掲載することで個人にフォーカスしたプレスリリース内容がGOODです。

参考:【新潟デザイン専門学校】イラストレーターとしての大きな一歩!「LOHAS」千修イラストレーションコンテストで最高位「最優秀賞」を受賞!

「ロハスの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ロハスの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

近年ではSDGsへの取り組みを進める企業が増えています。地球環境や健康に関連する活動を行っている企業は、6月8日の「ロハスの日」に合わせたプレスリリースを配信してみてはいかがでしょうか。

記念日をうまく活用することで、より多くの人に自社の理念や取り組みを周知することができるはずです。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ