PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
恋文の日(5月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日恋文の日(5月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月23日は「恋文の日(ラブレターの日)」。今回は「恋文の日」の意味や由来を解説します。

また、「恋文の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活用している企業の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に家族や恋人向けの商品・サービスを取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「恋文の日」の意味・由来とは?

5月23日は「恋文の日」です。浅田次郎原作の実写映画『ラブ・レター』が1998(平成10)年5月23日に上映を開始したことから、同作品の配給会社である松竹株式会社が制定しました。

日付は、「こ(5)いぶ(2)み(3)」と読む語呂合わせが由来。映画のタイトルにならって、「ラブレターの日」とも呼ばれています。

恋人や好きな人に送る手紙というイメージが強い「恋文(ラブレター)」ですが、記念日にちなんだイベント・キャンペーンでは、両親やきょうだい、友人との交流を促す企画も有用です。

「恋文の日」をきっかけに日頃の感謝を伝えたり、夫婦をテーマにした商材を取り上げたりといった広報PRに活かせるでしょう。

「恋文の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「恋文の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「恋文の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「恋文の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「恋文の日」を元に発信をする流れ

「恋文の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「恋文の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「恋文の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「恋文の日」を広報PRに活かした事例

「恋文の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「恋文の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「恋文の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.推し活グッズがもらえるキャンペーンを「恋文の日」にスタート

IHG・ANA・ホテルズグループジャパン合同会社は、「“推し”が旅をもっと特別にする。推しラブレターキャンペーン」と題した企画を展開することをプレスリリースで発表しました。「恋文の日」に合わせて、2025年5月23日からスタートする期間限定イベントです。

京都・大阪エリアの3エリアを対象としており、推しへのラブレターキットをプレゼントする旨をプレスリリースで紹介。ブームを迎えている「推し活」に着目し、記念日「恋文の日」と掛け合わせた独自性の高い魅力的な広報PR施策です。

参考:IHGホテルズ&リゾーツ 京都・大阪3ホテルで「“推し”が旅をもっと特別にする。推しラブレターキャンペーン」開催

事例2.カードゲームと書籍の発売をプレスリリースで発表

株式会社アークライトは、勝敗や選択でストーリーが進むカードゲーム「ラブレターストーリーズ」を発売。さらに株式会社Gakkenから、同シリーズを題材にした書籍『ラブレターStories』を刊行することをプレスリリースで発表しました。

「恋文の日」とは異なる事例ですが、「ラブレター」「恋文」といったキーワードを豊富に盛り込み、ゲームだけでなくコンテンツ内容に関心がある読み手にアプローチしたのがGOODです。今回の発売を記念して、SNSや応募券を活用したプレゼントキャンペーンについても触れています。

参考:名作ゲームが何度も遊べるストーリー分岐型になった『ラブレターストーリーズ』発売!あわせて、小説『ラブレターStories』も同時発売!

事例3.都市型水族館の企画展開催情報を公開

北海道札幌市で都市型水族館「AOAO SAPPORO」を運営する株式会社青々は、企画展「愛のすいぞくかん〜好きになったら、どうしたらいい?〜」のプレスリリースを配信。2025年のバレンタインデーシーズンに合わせて、2月1日〜14日の2週間にわたって展開する「バレンタイン特別ウィーク」の開催情報を発表しました。

こちらはバレンタインデーにちなんだプレスリリースですが「恋文の日」とも親和性が高く、開催時期によっては絡めやすいコンテンツといえます。プレスリリースには画像を複数掲載し、特別体験プログラムなどの利用イメージを伝えたのがGOODです。

参考:ナイトタイムが好評につき、夜の企画展の開催時間を延⻑!愛のすいぞくかん「バレンタイン特別ウィーク」を2週間限定で開催

「恋文の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

5月23日の「恋文の日」は、恋人へのラブレターや、家族・友人へのメッセージを想起させるきっかけになる日です。家族愛や友情といったテーマの作品を扱う方や、手紙に関する商材の企画・販売を検討している方にとっては特に、「恋文の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「恋文の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ