PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
お弁当始めの日(4月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日お弁当始めの日(4月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月10日は「お弁当始めの日」。今回は「お弁当始めの日」の意味や由来を解説します。

また、「お弁当始めの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、冷凍食品などの関連商品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「お弁当始めの日」の意味・由来とは?

4月10日は「お弁当始めの日」です。レトルト食品や冷凍食品などの加工・製造・販売を手掛ける、株式会社ニチレイフーズによって制定されました。

日付は、弁当の「弁」の字が数字の4に似ていることと、「10(当・とう)」の語呂合わせから4月10日としたのが由来。さらに、弁当を作り始める人が増えるシーズンであることにもちなんでいます。

同社は毎年「お弁当始めの日」に合わせて、調査リリースをはじめとする広報PR活動を行ってきました。

弁当のおかずとして人気の冷凍食品を紹介したり、関連商品のプレスリリースを配信したり、食品業界を中心に多様な広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「お弁当始めの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「お弁当始めの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「お弁当始めの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「お弁当始めの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「お弁当始めの日」を元に発信をする流れ

「お弁当始めの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「お弁当始めの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「お弁当始めの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「お弁当始めの日」を広報PRに活かした事例

「お弁当始めの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「お弁当始めの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「お弁当始めの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.1冊で毎日の弁当を作るレシピ本を新発売

株式会社学研ホールディングスは、子会社である株式会社Gakkenの新商品『材料1つのお弁当おかず365』のプレスリリースを配信しました。毎日の弁当を1冊だけで作れるよう、365日使えるメニューを収録したレシピ本です。

「お弁当始めの日」に絡めた事例ではありませんが、「1冊だけ」「主材料1つだけ」など、生活者の負担を軽減するキーワードを多数盛り込んでいるのが特徴。ページ写真も複数掲載し、「読んでみたい」「作ってみたい」という意欲を搔き立てています。

参考:【人気料理研究家・上島亜紀氏の最新お弁当レシピ本】主菜も副菜も、材料は食材1つだけ。毎日のお弁当はこの1冊『材料1つのお弁当おかず365』発売

事例2.動物柄の弁当箱・巾着をプレスリリースで紹介

ライフスタイルプロダクトを提供する株式会社シービージャパンは、2つの新商品「アニボール 盛り付け簡単お弁当箱」「アニボール 保冷ランチ巾着」についてプレスリリースを配信しました。盛り付けしやすいドーム型の弁当箱と、弁当箱がぴったり入る巾着の商品情報を詳しく紹介しています。

文章・写真のボリュームが大きいプレスリリースの内容が特徴的で、利用シーンを想起させる画像も掲載したのがGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、複数の訴求ポイントで新商品ならではの魅力を伝えられています。

参考:【新商品】動物モチーフが可愛いアニボールシリーズから、ランチタイムが楽しくなる弁当箱と保冷巾着が新登場!

事例3.お弁当作りに関するアンケート調査結果をレポート

料理メディア「Nadia(ナディア)」を運営するNadia株式会社は、2024年9月9日から17日にかけて実施した自社調査の結果をプレスリリースで発表しました。Nadiaに登録している987人を対象に、「お弁当作り」についてアンケート回答を募集した調査レポートです。

週に1回以上弁当を作る人の割合と「弁当作りが好き」と答えた人の割合の差や、負担に感じている理由といった回答を紹介。「お弁当始めの日」に合わせた事例ではありませんが、画像だけで質問・回答が理解できるよう、グラフにまとめられたビジュアルがGOODです。

参考:お弁当作りを負担に感じる人は77.1%!おかずのレパートリーや栄養バランス、衛生面などのお弁当ならではのお悩みも。お弁当作りのヒントが詰まった、Nadia Artistのお弁当本は必見!

「お弁当始めの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月10日の「お弁当始めの日」は、ランチボックスや弁当関連の食材に注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方や、宅配弁当サービスなどを提供する企業の方にとっては特に、「お弁当始めの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「お弁当始めの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ