
緑茶の日
5月6日は「迷路の日」。今回は「迷路の日」の意味や由来を解説します。
また、「迷路の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに取り入れている事例もピックアップしています。
広報やマーケティングネタを探している方、特に迷路に関するイベントを開催したり書籍を販売したりしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
5月6日は「迷路の日」です。5月を意味する英語のMayと数字の6から、「めい(May)ろ(6)」の語呂合わせからこの日を記念日としています。
「迷路の日」は明確な発案者や認定機関はありませんが、迷路にちなんだレジャー・アウトドアといった視点から広報PR活動を実施できるでしょう。
「迷路の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「迷路の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「迷路の日日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「迷路の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「迷路の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「迷路の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「迷路の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。5月6日特定のイベントは多くないものの、迷路に関する広報事例は複数あります。
ここから、「迷路の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になるよう、迷路にちなんだ事例を紹介します。
きびだんご株式会社は、「Intrism(イントリズム)」と名付けた新商品のプレスリリースを配信しました。国内初の正規販売に向け、クラウドファンディングサービス「Kibidango」にて、支援募集を開始。
本商品は、本体を自分で組み立てたあと、ビー玉を転がしてゴールを目指す3D迷路ゲームです。子どもから大人まで楽しみやすいシンプルな構造を強みとしており、難易度に応じて商品を選べるのも特徴。
実際に遊んでいる様子を写真で紹介し、セット内容も写真とともにピックアップしたプレスリリースがGOODな事例です。
参考:自分で組み立てた立体迷路でゴールまでビー玉を走らせる!1個で2度楽しい「3D迷路ゲーム」
富士急行株式会社は、富士急ハイランドにある「トーマスランド」で開催するイベント情報を発表しました。日本唯一の「きかんしゃトーマス」の屋外テーマパークが、25周年を記念して行うアニバーサリーイヤーです。
「Growing!」をテーマに掲げ、25年間の思い出や未来への想いを込めて、さまざまなキャンペーンを展開。今回の記念イベントの特別グッズや、オープニングセレモニーの開催も決定しています。
3月18日から5月7日にかけては、映画作品とのコラボイベントとして、映画バージョンの立体迷路を設置。迷路内でのスタンプラリーやコラボメニューの提供など、25周年ならではの企画を多数展開した同社ならではのプロジェクトに仕上がっています。
参考:『トーマスランド25周年アニバーサリーイヤー』2023年3月18日(土)開幕!
愛知県豊橋市は豊橋市中央図書館にて、「迷路」「かくしえ」「クイズ」などが1冊に集結した「香川元太郎迷路絵本シリーズ」の展示会を開催することをプレスリリースで配信しました。迷路絵本誕生の秘密や絵本の制作工程を展示するほか、作者の香川元太郎氏を招いたイベントも開催します。
プレスリリースでは、「迷路絵本シリーズ」が同図書館での貸出回数が1万回を超え、常に予約が絶えない人気絵本であることを紹介。常に貸出中の人気絵本が一堂に集まるイベントをパネル展示の画像とともに解説しているのがGOODポイントです。
「迷路の日」にちなんだ事例ではありませんが、イベントならではのコンテンツについても明記するなど、多くの人の興味関心につなげた好事例といえるでしょう。
参考:迷路やクイズが同時に楽しめて貸出回数も1万回を突破!累計300万部を超える子どもたちに大人気の「香川元太郎迷路絵本シリーズ」展が開催(4月27日~
5月6日の「迷路の日」には、迷路や迷宮といった言葉に関連する広報PRを考案できます。特定の記念日に企画するのが難しい場合は、迷路のイベントや書籍に絡めてプレスリリース・ニュースリリースを発信してもよいでしょう。
また、X(旧 Twitter)やInstagramなどのSNSを活用し、ユニークな発信をするのも効果的な広報PRの手法です。
【関連記事】