PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
メロンの日(毎月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日メロンの日(毎月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

毎月6日は「メロンの日」。今回は「メロンの日」の意味や由来を解説します。

また、「メロンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に青果業界の方や、メロンテイストのメニュー開発・商品提供を行う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「メロンの日」の意味・由来とは?

毎月6日は「メロンの日」です。メロン産地の全国自治体が参加する、茨城県鉾田市の「第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」によって制定されました。

日付は、数字の6がメロンの形に似ていることから。鉾田市のメロンシーズンは6月ですが、産地ごとに収穫時期が異なるため、それぞれのエリアに合わせてアピールできるよう毎月6日を記念日としています。

メロンは全国で生産されており、品種によって色や味が異なるのが特徴。収穫シーズンのプレスリリースはもちろん、メロンを使った新メニューを提供したり、メロンテイストの食品・菓子類を紹介したり、さまざまな広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「メロンの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「メロンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「メロンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「メロンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「メロンの日」を元に発信をする流れ

「メロンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「メロンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「メロンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「メロンの日」を広報PRに活かした事例

「メロンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「メロンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「メロンの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.メロンを丸ごと使ったプレミアムスイーツを限定販売

株式会社ロイヤルホテルは、プレミアムスイーツの限定商品の発売を決定しました。2023年5月1日から6月30日にかけて、テイクアウトショップ「メリッサ」で「丸ごとマスクメロンケース」を販売する取り組みです。

「丸ごと」の言葉通りマスクメロンを1つ使用し、マンゴーやイチゴ、エディブルフラワー(食用花)などを豪華にトッピング。プレスリリースでは、実際に販売する商品の写真を、断面にもフォーカスしながら掲載したのがGOODポイントです。

参考:【リーガロイヤルホテル東京】ジューシーなマスクメロンを素材まるごと愉しめるプレミアムスイーツが今年も登場!「丸ごとマスクメロンケーキ」

事例2.シャンパンと北海道のメロンを味わう夏限定イベント

株式会社星野リゾートは、北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」にて、期間限定の「メロンシャンパンフェス」の開催を決定しました。2023年6月1日から8月31日にかけて、夏が旬のメロンと、シャンパンのコラボレーションを楽しむイベントです。

北海道の名産品であるメロンは夏にシーズンを迎え、豊かな香りと強い甘味を味わえるのが強み。メロンのかき氷や食べ比べプレートなど、夏のリゾート施設ならではのメニュー展開が同社ならではのポイントといえます。

参考:【星野リゾート トマム】夏が旬のメロンとシャンパンの贅沢なマリアージュを楽しむ「メロンシャンパンフェス」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

事例3.メロンパンのすべてをチョコレート菓子で表現した新商品

チロルチョコ株式会社は、3月6日発売の新商品についてプレスリリースを配信しました。「メロンパン<袋>」と名付け、メロンパンの味・食感を表現したユニークなチョコレート菓子です。

おいしさを左右する味だけでなく、焼き色もメロンパンに似せているのが特徴。発売前にプレスリリースを配信することで幅広い層に認知してもらい、発売スタート後の販売促進効果につなげた広報PR事例です。

参考:チロルチョコ新商品「メロンパン〈袋〉」を3/6~全国で発売

事例4.メロン専門アンテナショップで冬のメロンスイーツを発売

青森県つがる市は、アンテナショップであるメロン専門工房「果房 メロンとロマン」にて、新メニューの提供を開始しました。今回のプレスリリースでは、メロンのモンブランや柿を組み合わせた「冬のメロンモンブランパフェ」や、生メロンを使ったフルーツサンドなどの販売を発表。

各商品のビジュアルを1枚ずつピックアップし、こだわりや味について紹介しているのがGOODです。メロンに特化したアンテナショップが、つがる市の特産品であるメロンの認知拡大・販売促進効果に貢献した有用な広報PR事例といえるでしょう。

参考:冬にメロンを楽しめる新作オリジナルパフェとクレープ・シュゼットが登場

「メロンの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

毎月6日の「メロンの日」は、フルーツの中でもメロンに注目が集まりやすい日です。メロンの生産・販売に携わっている方や、メロンの味を再現した商品開発などを行う企業の方にとっては特に、「メロンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「メロンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ