
緑茶の日
11月30日は「鏡の日」。今回は「鏡の日」の意味や由来を解説します。
また、「鏡の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に美容業界の方やファッション業界の方、鏡の製造・販売を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。
11月30日は「鏡の日」です。「いい(11)ミラー(30)」と読む語呂合わせから制定。鏡(ミラー)を大切にし、健康で美しい生活を目指すことが目的とされていますが、誰がいつ制定したかは不明です。
また、11月11日にも全日本鏡連合会が制定した「鏡の日」があります。
「鏡の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「鏡の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「鏡の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「鏡の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「鏡の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「鏡の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「鏡の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「鏡の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「鏡の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
通信販売事業を行う株式会社DINOS CORPORATIONは、「ディノス オンラインショップ」にて販売するドレッサーの2023年上半期人気ベスト5をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、2023年上半期売上ベスト5を紹介しています。1~5位までの人気ドレッサーをランキング形式でピックアップ。商品のアピールポイントと画像、商品概要がまとめられた構成がGOODです。「鏡の日」にちなんだものではありませんが、独自で調査したアンケート結果とともにドレッサーのランキングや需要を発信した好事例です。
参考:ドレッサーが欲しいと思っている人は51%!ディノスのドレッサー“人気ベスト5”を発表
「鏡の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
鏡に関連するイベントやキャンペーンを実施したり、鏡に関連した調査リリースを出したりするのも一案です。鏡は小さな手鏡から大きな姿見、また湖面や海面なども鏡に例えられることがあります。さまざまな角度からPRできる日ともいえるでしょう。
「鏡の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】