PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
マウスの誕生日(12月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日マウスの誕生日(12月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月9日は「マウスの誕生日」。今回は「マウスの誕生日」の意味や由来を解説します。

また、「マウスの誕生日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にIT業界の方や、パソコン・マウスなどの関連商品の販売を手掛けている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「マウスの誕生日」の意味・由来とは?

12月9日は「マウスの誕生日」です。2018年、「IT25・50」シンポジウム実行委員会によって制定されました。

日付は、1968年12月9日に「ITの父」と呼ばれるダグラス・エンゲルバート氏によって、インターネットの歴史の出発点となるデモンストレーション「The Demo」が行われた出来事にちなんでいます。

そのなかでも、専門家しか操作ができなかったコンピュータを、誰でも操作できるよう開発されたのが「マウス」。IT文化の基盤となった画期的なシステムの誕生を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考えることが記念日制定の目的です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「マウスの誕生日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「マウスの誕生日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「マウスの誕生日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「マウスの誕生日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「マウスの誕生日」を元に発信をする流れ

「マウスの誕生日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「マウスの誕生日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「マウスの誕生日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「マウスの誕生日」を広報PRに活かした事例

「マウスの誕生日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「マウスの誕生日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「マウスの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.人間工学デザインのゲーミングマウスを新発売

SB C&S株式会社は、新商品のプレスリリースを配信しました。人間工学に基づいて設計・デザインされたゲーミングマウスと、マルチプラットフォーム対応のワイヤレスゲーミングヘッドセットの発売情報です。

プレスリリースでは、ゲーミングシーンを彷彿とさせる商品イメージ写真を掲載したのが特徴。「主な特徴」で製品の魅力をピックアップしたうえで、製品概要を表にまとめた構成も参考になります。「マウスの誕生日」の広報PR施策ではありませんが、新商品のプレスリリース事例として活用できるのではないでしょうか。

参考:Turtle Beachの人間工学に基づくデザインのゲーミングマウス「Kone Ⅱ」シリーズと、マルチプラットフォーム対応ヘッドセット「Stealth 700 Gen 3」シリーズの販売を開始

事例2.タブレットやスマホにも使えるハンディマウスを販売

サンワサプライ株式会社は、直販サイト「サンワダイレクト」で発売する商品のプレスリリースを配信。パソコンやタブレット、スマホと無線接続し、スティックを傾けて空中操作が可能なワイヤレスハンディマウスです。

プレスリリースのはじめで「おすすめポイント」を紹介したうえで、豊富な画像を用いて機能性の高さを訴求したのがGOOD。記念日に関するプレスリリースではありませんが、一般的なマウスとは異なる本商品ならではの独自性・新規性を文字と画像両方から伝えています。

参考:どんな姿勢でもらくらく空中操作!ワイヤレスハンディマウスを発売

事例3.超小型マウスの新カラーをプレスリリースで発表

株式会社Glotureは、コンパクトなマウス「CapacMouse」から新たなカラーラインナップを展開したことをプレスリリースで発表しました。新色の発売に合わせて、10%割引になるキャンペーン情報も公開しています。

プレスリリースには、商品や利用シーンがイメージしやすい写真を掲載。サイズ感がわかる写真を加えることで、「超小型」の文言の信ぴょう性を高めているのもGOODです。「マウスの誕生日」の事例ではありませんが、親和性・独自性の高いキーワードを多数記載し、多くの人の興味関心を惹いた好事例といえます。

参考:【新色シルバー登場】驚きの超小型デザイン!持ち運びに便利でかさばらない機能性抜群なマウス「CapacMouse」を「BONZ楽天市場店」で販売中【期間限定キャンペーン実施中】

「マウスの誕生日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月9日の「マウスの日」は、マウスをはじめとするIT周辺機器に注目が集まりやすい日です。機器の開発に携わっている方や、関連商品の販売を手掛ける企業の方にとっては特に、「マウスの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「マウスの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ