
心の介護に向き合う日
1月7日は「爪切りの日」。今回は「爪切りの日」の意味や日付の由来を解説します。
また、「爪切りの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にケア用品を扱っている方や、爪切りの開発・販売に関わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えてからはじめて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」にちなんで、日本特有の記念日として知られています。
人日の節句(じんじつのせっく)といわれる1月7日の習慣は、中国から伝わった風習を日本の暮らしに取り入れたもの。七草粥を作ったときに残った七草を水に浸し、爪がやわらかくなるまで指を浸したあとに爪を切ると、邪気を払って健康に過ごせると言い伝えられてきました。
現代では七草爪を実施する人は減少傾向にありますが、日々のネイルケアは清潔な爪の状態を保つために重要な習慣ともいえます。正しい爪の切り方を発信したり、爪切りに用いる用品を紹介したりといった広報PRに活かせるでしょう。
「爪切りの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「爪切りの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「爪切りの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「爪切りの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「爪切りの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「爪切りの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「爪切りの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「爪切りの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「爪切りの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
SB C&S株式会社は、Qingdao Meiyike Technology Co., Ltd.が手がけるブランド「Seemagic 」の日本国内正規販売代理店として、子どもからシニアまで使いやすい安全設計を採用した「電動ネイルトリマー Pro」の販売を開始。
プレスリリースでは製品の画像掲載とともに、読み手にわかりやすいように主な特長を紹介。幅広い年齢層に向いている製品であることが伝わるように、項目ごとに太字を用いるなどした構成がGOODです。
記念日に合わせたプレスリリースの配信ではありませんが、電動ネイルトリマーのポイントが明確に記された参考事例です。
参考:SB C&S、こだわりの安全設計で手軽に爪を削って整える「Seemagic」の電動爪切り「電動ネイルトリマー Pro」を全国のドラッグストアなどで取り扱い開始
ペット保険「PS保険」を提供するペットメディカルサポート株式会社は、愛犬と愛猫の爪切りに関する調査結果をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースには、愛犬と愛猫で爪切りの頻度や理由に大きな違いがあることや、ケアの目的の違いなどについての調査結果を紹介。グラフや数値で具体的に示し、読み手にわかりやすく構成されています。さらに、調査結果と合わせて、自社の特徴やサービスの紹介を自然に盛り込んでいるのもポイントです。
「爪切りの日」に合わせた発信ではありませんが、愛犬と愛猫の爪切り調査からサービスへと関連付けた参考事例です。
参考:爪切りの頻度、愛犬と愛猫で大きな違い。その背景と飼い主の意識とは?:ペット保険「PS保険」調べ
株式会社ニーズは、巻き爪ケアに特化した「3wayダイヤモンド巻き爪ヤスリ」を12月5日より発売開始することをプレスリリースで発表。爪の隙間まで削れる薄型3Dヘッドとダイヤモンド研磨剤を採用した高機能なアイテムを提供しています。
プレスリリースでは、製品の使い方や特徴を大きな写真とともに説明することで、読み手が使用シーンを具体的にイメージしやすくなる工夫がされています。さらに、爪ケアの豆知識やコツも盛り込まれており、読み応えがある内容がGOOD。
記念日に絡めたプレスリリースではありませんが、画像の使い方が参考になる事例です。
参考:爪切りではお手入れしにくい巻き爪に!ダイヤモンド研磨剤&薄型3Dヘッドの巻き爪ヤスリが食い込んだ爪の間に入って削る!
1月7日の「爪切りの日」は、年明け初の行事に注目が集まり、七草爪をはじめとする厄除けを想起させるきっかけになる日です。爪切りの関連商品を扱う企業の方や、年始ならではの広報PRを検討している方にとっては特に、「爪切りの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「爪切りの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】