PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
七草(1月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日七草(1月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

1月7日は「七草」。今回は「七草」の意味や由来を解説します。

また、「七草」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

特に食品・飲食業界の方や、日本文化に携わる企業の方は、広報やマーケティングネタを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「七草」の意味・由来とは?

1月7日は「七草」です。正月行事のひとつとして、信念の無病息災を願い七草粥を食べる日とされています。「七草」は、七夕や端午などと並ぶ五節句のうちの「人日(じんじつ)の節句」のひとつです。

中国では「人日」の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うという風習がありました。その風習が奈良時代に日本へ伝わると、年の始めに若菜を摘んで食べ生命力を得る「若草摘み」という風習などと結びつき、「1月7日に七草粥を食べる」という風習に変化していきました。

お節など正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわるとともに、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給ができるということからも、1月7日に七草粥を食べるという習慣が定着しています。

「七草」をきっかけに広報PR活動する効果

「七草」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「七草」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「七草」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「七草」を元に発信をする流れ

「七草」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「七草」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「七草」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「七草」を広報PRに活かした事例

「七草」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「七草」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「七草」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.無病息災を願って食される七草がゆにちなんだ本格中華粥を発売

国内外でレストラン事業を展開する株式会社グリーンハウスフーズは、同社が運営する「おかゆと麺 粥餐庁(かゆさんちん)」から本格中華粥「ほっくり大根と七草のおかゆ」を数量・期間限定で発売。商品の情報をプレスリリースで配信しました。

無病息災を願って食される日本の伝統食“七草がゆ”にちなんだ本格中華粥で、2025年1月7日の人日(じんじつ)の節句に合わせ、2025年1月6日(月)から8日(水)までの3日間、全店にて数量限定で販売。プレスリリースには商品のイメージが伝わるアイキャッチのほかに多数の商品写真を掲載し、期間限定商品の特徴や味わいなどの魅力を伝えています。七草それぞれの効能についても詳しく解説されており、読み手が知りたい情報を網羅し、簡潔にまとめた内容がGOODです。

参考:【数量限定】無病息災を願う日本の伝統食“七草がゆ”169kcalの『ほっくり大根と七草のおかゆ』を3日間限定で販売

事例2.地元の農家の方々との共催で「新春七草がゆの集い」を開催

東京都板橋区は、2025年1月7日に同区内の農家で組織される「板橋ふれあい農園会」との共催で、1,000人分の七草がゆを無料で振る舞うイベント「新春七草がゆの集い」を、板橋区立城北公園城北野球場にて開催。一年の無病息災を願い、子どもから大人まで多くの人が集まる今回で25回目となるイベントの詳細をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、イベント概要のほかに過去に開催されたイベントの写真を複数掲載。七草がゆのこだわりポイントも簡潔にまとめられており、全体像がイメージしやすく構成されているのがGOOD。記念日をうまく活用した広報PR事例といえるでしょう。

参考:【東京都板橋区】令和7年「新春七草がゆの集い」を開催

事例3.子どもも食べやすい「七草リゾット」を紹介

食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社が展開する「Oisix」は、2024年12月26日より、Kit Oisix「やわらかな葉の新七草とベーコンのリゾット」を発売することをプレスリリースで配信。

七草を、苦味が少なく馴染みのある近縁種の野菜で、かつ柔らかい葉で食べやすいベビーリーフの状態で「新七草」として提案。プレスリリースでは、半調理米を使ってリゾットに仕上げるため、忙しい朝でも失敗知らずで調理できることを紹介しています。「脱マンネリ」「お子さまも食べやすい」といった魅力的なワードも盛り込み、興味を引くタイトルになっている点がGOODです。

参考:新年の行事食で脱マンネリ、お子さまも食べやすい「七草リゾット」はいかが? Kit Oisix「やわらかな葉の新七草とベーコンのリゾット」

「七草」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「七草」は、七草に注目が集まり、新年の健康を想起させるきっかけになる日です。

食品・飲食業界の方にとっては特に、「七草」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「七草」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ