
心の介護に向き合う日
4月29日は「ナポリタンの日」。今回は「ナポリタンの日」の意味や由来を解説します。
また、「ナポリタンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントもご紹介。実際に広報PRに活かしている広報事例と、魅力的な活動内容もピックアップしています。
広報やマーケティングネタを探している方、特にパスタやケチャップといった商品を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
4月29日は「ナポリタンの日」です。「カゴメトマトケチャップ」を販売するカゴメ株式会社が、ナポリタンを盛り上げるために制定しました。
日付は、昭和時代から親しまれてきた洋食メニューであることから、4月29日の「昭和の日」にちなんで発案。カゴメ株式会社は、記念日制定を記念して特設サイトをオープンしたり、ナポリタンの惣菜取扱い店を紹介したりといった企画も行いました。
2019年以降も、カゴメ株式会社を筆頭にさまざまなプロジェクトが実施されています。
記念日は、2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ナポリタンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ナポリタンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ナポリタンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ナポリタンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ナポリタンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ナポリタンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ナポリタンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ナポリタンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
カゴメ株式会社は、全国大会「カゴメ ナポリタンスタジアムⓇ 2025」にて、ナポリタン日本代表を決定するためにWEB投票を開始したことをプレスリリースで発表。4 月29 日の「ナポリタンの日」を前に、特設サイト上で一般生活者による投票を開始し、エリア代表18 店舗 の中から、ナポリタン日本代表を決定します。
同社が制定した「ナポリタンの日」を盛り上げる今回の企画。プレスリリースでは、タイトルに記念日と読み手に自分ごととして受け取れるフレーズを付けている点が目を引きます。記念日の目的でもある「ナポリタンの魅力をより多くの人に知ってもらう」ための広報PR施策として参考になる好事例です。
参考:4 月29 日は「ナポリタンの日」「カゴメ ナポリタンスタジアムⓇ 2025」ナポリタン日本代表を決めるWEB投票を開始 全国から集まったバラエティ豊かなメニューから食べたいナポリタンを選んで投票
株式会社すき家は、展開する牛丼チェーン店「すき家」で「ナポリタン牛丼」を販売するとプレスリリースで発表。横浜発祥といわれるナポリタンと、横浜で誕生した「すき家」の牛丼を合わせた新商品です。
プレスリリースのタイトルに、「牛丼とナポリタンの意外な組み合わせ!」と好奇心をかき立てるフレーズを盛り込んでいるのがGOODです。「ナポリタンの日」にちなんだ事例ではありませんが、横浜という共通の地域性と組み合わせの意外性をメディアフックとした打ち出し方が参考になります。ナポリタンに関する新商品を販売する際は記念日に合わせて発信するのも一案です。
参考:【すき家】牛丼とナポリタンの意外な組み合わせ!すき家「ナポリタン牛丼」新発売!
ナポリタン専門店「スパゲッティーのパンチョ」を運営する株式会社パンチョは、ぷりぷり海老カツの「春はテリたま」をトッピングとして期間限定販売。詳細をプレスリリースで配信しました。
期間限定商品に合わせということがひと目でわかるタイトルや、作りこんだメイン画像が目を引きます。“改めてナポリタンはうまいと言わせたい”を理念に掲げる「スパゲッティーのパンチョ」ならではのトッピングメニューへの興味・関心が高まるプレスリリースの構成です。「ナポリタンの日」にちなんだしてはいないものの、ナポリタンに関連する新メニューを販売する際は記念日と絡めて発信するのも一案です。
参考:パンチョにも春が来た!!ぷりぷり海老カツの「春はテリたま」トッピングを3/16(日)に発売
4月29日の「ナポリタンの日」には、パスタをはじめとする食品関連の広報PR活動ができます。ナポリタン以外のパスタメニューを載せたり、ナポリタンに使う材料を紹介したりしても良いでしょう。
また、「ナポリタンの日」にまつわる調査リリースを実施するのも一案です。日本人にとって馴染み深い洋食メニューのひとつでもあるため、老若男女問わず幅広いターゲットを想定した企画を考えていきましょう。
【関連記事】