
緑茶の日
8月7日は「鼻の日」。今回は「鼻の日」の意味や由来を解説します。
また、「鼻の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報RPに活かしている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に美容業界の方や、医療関係に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月7日は「鼻の日」です。1961年(昭和36年)、日本耳鼻咽喉科学会によって制定されました。
日付は「は(8)な(7)」の語呂合わせ。また、3月3日の「耳の日」、8月8日の「ひげの日」、10月10日の「目の愛護デー」を合わせて、「日本四大顔面記念日」にも制定されています。
鼻の仕組みや役割について理解を深めたり、いびき・口呼吸といった鼻にまつわる健康状態を認知してもらったりといった啓発活動が、「鼻の日」の目的のひとつ。医療関係の企業だけでなく、美容関連の広報PR材料としても活かせる記念日です。
「鼻の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「鼻の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「鼻の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「鼻の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「鼻の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「鼻の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「鼻の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「鼻の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
美容家電メーカーAreti.はオフィシャルサイトにて、小鼻の毛穴ケアコンプリートセットの期間限定セールを実施することをプレスリリースで発表。皮脂や汗により、開きっぱなしになりやすい小鼻の毛穴を押し広げず、肌への負担も考慮した同セットは男性にもおすすめのアイテムです。
プレスリリースでは、皮脂が詰まりやすくなる夏のスキンケアというメディアフックを取り入れ、毛穴に関するケア方法や商品情報を展開。単なる商品紹介にならないように、肌の柔軟性を高めるためのポイントやケア前に必要な2STEPなど、役立つ読み応えのある内容を掲載しているのがGOODです。
記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、季節性のあるメディアフックをうまく活用したタイトルのつけ方た構成が参考になる好事例です。
参考:いちご鼻は洗顔だけで治る? 皮脂が詰まりやすい夏の素肌を整えるスキンケアをお試しあれ
医療機器メーカーのニールメッド株式会社は、鼻うがいの無料体験イベントをヨドバシカメラ秋葉原店にて実施することをプレスリリースで発表しました。
このイベントは花粉症シーズンが近づき、花粉症や感染症対策としての習慣として取り入れてもらいたいという想いから実施します。プレスリリースでは、イベント詳細、花粉症への鼻うがいの有効性、商品の特徴をわかりやすく端的にまとめた構成が読みやすくGOOD。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、鼻に関連する商品の広報PR企画としてイベントの開催を実施するだけでなく、プレスリリースで発信することで、より認知を広める効果が期待できます。
参考:花粉症シーズン到来!ヨドバシカメラ秋葉原店で痛くない「鼻うがい」を体験してみませんか!?
医療法人社団皐八会・武田耳鼻咽喉科は、武田桃子院長による初の著書『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない! 鼻の日帰り手術』の発売をプレスリリースで発表。鼻水や鼻づまりなどの鼻の不快感に悩む人に向けて、自分に合った治療法を選択できるようにと最新の治療法などを解説した本です。
プレスリリース冒頭ではアレルギー性鼻炎の疾患率が多いことや執筆への想い、院長自身の実績を掲載。後半では目次をピックアップすることで、本書にどんな内容が書かれているのかを伝えています。
記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、書籍に関するプレスリリース配信は、書籍だけでなく医院の認知拡大への効果も期待できる広報PRではないでしょうか。
参考:『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない! 鼻の日帰り手術』2/1発売
「鼻の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
8月7日の「鼻の日」には、さまざまな観点から広報PRの切り口を見つけられます。もともとは鼻の健康や病気について啓発する目的がありますが、チャリティーや美容といった商品・サービスにも活かすことが可能です。また、「鼻の日」にちなんでアンケートを実施し、調査リリースとして発信しても良いでしょう。
【関連記事】