
母の日
10月23日は「オーツミルクの日」。今回は「オーツミルクの日」の意味や由来を解説します。
また、「オーツミルクの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食店・喫茶店を運営する企業の方や、環境に配慮した飲食料を販売する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
10月23日は「オーツミルクの日」です。オーツミルク飲料「goodmate」など多くの飲料ブランドを展開するHARUNA株式会社によって制定されました。日付は「オー(0)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせに由来しています。
オーツ麦から作られるオーツミルクは、環境負荷の低い植物性ミルクとして注目されています。オーツミルクをより多くの人に知ってもらい、その市場全体のさらなる活性化につなげることを目的とする記念日です。
「オーツミルクの日」は、記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。
「オーツミルクの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「オーツミルクの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「オーツミルクの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「オーツミルクの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「オーツミルクの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「オーツミルクの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「オーツミルクの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「オーツミルクの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「オーツミルクの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
オーツミルク専業メーカーの株式会社MISOLA FOODSは、新商品「塚越さんがつくったおいしいオーツミルク」の発売を公式オンラインショップで開始することをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、サステナビリティや健康意識に加え、もっとも注力したのは「おいしさ」であることを紹介。おいしいミルクをつくるために、必要な要素を探求した開発背景を記しています。商品の特徴を味わい、健康、環境の3点にまとめた構成がGOOD。
「オーツミルクの日」に絡めたプレスリリースではありませんが、画像や装飾を活用し新しいオーツミルク商品の魅力を伝えた参考事例です。
参考:オーツミルク専業メーカーが作る!大人も子供も飲みやすい、自然な甘さ、だけど甘味料不使用の『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』 新発売
ヴィーガンフードショップ「THE_B」を運営する株式会社エスモードアートは、「オリジナルチャンククッキー ~ヴィーガン&グルテンフリー~」の販売開始をプレスリリースで発表しました。
目を引くかわいらしいポスター写真のメイン画像がGOODです。米粉やオーツミルクなどを使用したヴィーガン&グルテンフリーのクッキーであることをキャプションで紹介。記念日に絡めた事例ではありませんが、こだわりポイントや各商品の紹介にも統一感のある写真を掲載するなど読みやすいプレスリリースの構成が参考になります。
参考:アサイーボウルで大行列のTHE_Bから”美味しくてヘルシーなスイーツが食べたい!” 想いを叶えた『オリジナルチャンククッキー』が誕生!
健康食品や飲食店などを展開する株式会社TOYOKEは、「精進料理 醍醐」監修の「白トリュフ香る オーツミルクと茸のヴィーガンカレー」の発売開始をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、商品のイメージがわかるパッケージと中身の画像をメインに設定。健康志向の方が選びやすいように、商品名や原材料などを表機能や囲み枠を活用して情報を整理して掲載しているのがGOODです。「オーツミルクの日」に絡めた事例ではありませんが、オーツミルクを使用した商品の広報PRの際に参考になるプレスリリースの構成です。
参考:精進料理 醍醐 監修ヴィーガンカレーシリーズに新味『白トリュフ香る オーツミルクと茸のヴィーガンカレー』が2024年10月1日に新発売
「オーツミルクの日」は、オーツミルクに注目が集まり、環境に配慮した食品や飲料を想起させるきっかけにもなる日です。
飲食店・喫茶店を運営する企業の方や、サステナビリティを重視した取り組みを行う企業の方にとっては特に、「オーツミルクの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「オーツミルクの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】