
国際家族デー
6月2日は「オムレツの日」。今回は「オムレツの日」の意味や由来を解説します。
また、「オムレツの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
6月2日は「オムレツの日」です。業務用鶏卵商品の研究・開発を行っている日本シュリンク包装卵協会によって制定されました。日付は、「オム(06)レツ(02)」と読む語呂合わせから。
栄養豊富な卵を使った料理であるオムレツを通して、健康を育む日にしたいという想いが込められています。
もとはフランス料理ですが、さまざまな食材・調理法で家庭料理として愛されているオムレツ。オムレツのアレンジレシピなどを通じて自社の食品などに親しんでもらうきっかけにもなりそうです。
「オムレツの日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
「オムレツの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「オムレツの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「オムレツの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「オムレツの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「オムレツの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「オムレツの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「オムレツの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「オムレツの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日にちなんだプレスリリースではないものでも、今後「オムレツの日」を活かした広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
株式会社入船が展開する和食ダイニング「ごちそう村」は、期間限定で過去の人気卵料理を復活させるイベント「イースター!人気卵料理の復活祭」の実施を発表しました。
プレスリリースでは期間内に再販を決めた「鶏そぼろの親子オムレツ」含む5つのメニューを紹介しています。メニュー画像とともに過去に販売していた期間を記載。「なぜ販売終了になったのか」という理由に触れ、さらに解決策にまで言及しているのがGOODです。
「オムレツの日」にちなんだ発信ではありませんが、企業として今までの失敗をイベントによって昇華させる広報PRの好事例といえるでしょう。
参考:春卵卵!兵庫・大阪の和食レストラン「ごちそう村」で、惜しまれつつも販売終了した5つの人気卵料理を3月31日「イースター」より復活!~販売終了の裏には訳がある!驚きの内容を素直に明かすピョン~
株式会社学研ホールディングスは、グループ会社の株式会社Gakkenから発売する『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』についてプレスリリースを配信しました。
食品用ポリ袋「アイラップ」の説明をはじめ、本書掲載のメニュー、レシピを一部プレスリリースで紹介。「具だくさんスパニッシュオムレツ」など手の込んでそうな料理写真が「アイラップを使って簡単につくれる」という意外性を高めておりGOODです。また、小見出しや太字、下線など見てほしい部分をきちんと強調したプレスリリースの書き方も参考になる事例です。
参考:【アイラップのレシピ本が登場】材料をぜ~んぶ入れて湯せんするだけ! かんたん&時短でおいしいアイラップレシピ&アイディア105を掲載
完全栄養の主食を開発・販売するベースフード株式会社は、エムアンドティーナレッジ有限会社が手掛ける「TSUBASA COFFEE」とコラボレーションし、期間限定で新メニューを展開することを発表。「BASE Pancake Mix」を使用したオリジナルメニューです。
プレスリリースでは果物をたっぷり使ったパンケーキ、オムレツやハンバーグがセットになったモーニングメニューを紹介。シズル感のある写真を1枚1枚大きく掲載しており目を引きます。
「オムレツの日」にちなんだ事例ではないものの、店主と店長のコメントを掲載したり、「BASE Pancake Mix」「BASE FOOD」についても画像、図、動画で丁寧に解説したり、読み手の関心を高めるポイントを押さえた構成が参考になるプレスリリースです。
参考:スマートフード完全栄養食「BASE FOOD」TSUBASA COFFEEとのコラボによる期間限定“至福の”新メニュー「MUTEKIパンケーキと果実」「NICE DAY パンケーキプレート」
「オムレツの日」は、オムレツに注目が集まるきっかけになる日です。
食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方にとっては特に、「オムレツの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「オムレツの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】