PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
露天風呂の日(6月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日露天風呂の日(6月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月26日は「露天風呂の日」。今回は「露天風呂の日」の意味や由来を解説します。

また、「露天風呂の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に観光・旅行業界の方や、温浴施設を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「露天風呂の日」の意味・由来とは?

6月26日は「露天風呂の日」です。「露天風呂発祥の地」といわれる岡山県真庭市湯原町の湯原町旅館協同組合と、一般社団法人湯原観光協会によって1987年に制定されました。

日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせに由来しています。

露天風呂の魅力をさらに多くの人に伝えることを目的としており、「露天風呂の日」に合わせて全国の温浴施設で割引などが行われています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「露天風呂の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「露天風呂の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「露天風呂の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「露天風呂の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「露天風呂の日」を元に発信をする流れ

「露天風呂の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「露天風呂の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「露天風呂の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「露天風呂の日」を広報PRに活かした事例

「露天風呂の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「露天風呂の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「露天風呂の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.6月26日「露天風呂の日」に、記念日を制定した県の名湯を紹介

岡山県は、6月26日の「露天風呂の日」に合わせて、県が誇る名湯を泉質や特徴とともにプレスリリースで発表しました。岡山県の温泉地「美作三湯」のひとつである真庭市湯原は、「露天風呂の日」発祥の地としても知られています。

プレスリリースでは、記念日当日に協力店舗の内湯が無料開放され、宿泊料金が6月26日にちなんだ特別価格に変更されるなど、周辺一帯で遊び心満載のイベントが開催されることを告知。名湯として知られる温泉地の元湯や、種類豊富な湯船を備えた施設、旅館・ホテルの大浴場なども紹介されており、観光情報が充実した内容になっています。記念日に関連する温泉情報の発信を通じて、地域の魅力を伝える好例です。

参考:6月26日は「露天風呂の日」 制定の地・岡山県が誇る、身も心も癒される名湯を紹介

事例2.塩原温泉初の露天風呂付ヴィラがグランドオープン

塩原温泉郷を構成する塩原十一湯でホテルを営む有限会社冨士屋旅館は、塩原温泉初となる専用露天風呂付のコンドミニアムヴィラ『紅葉 KUREHA』のグランドオープンをプレスリリースで配信。4棟からなる邸宅スタイルの宿泊施設で目の前には、清流、箒川の流れを望めます。

プレスリリースでは『紅葉 KUREHA』の仕様と魅力をテキストで伝えたうえで、施設の外観を3パターンの画像を載せて紹介しているのがGOOD。また、ヴィラで楽しめる「夜空テラス」や料理写真が美しく、読み手の目を引きます。「露天風呂の日」にちなんだ事例ではありませんが、露天風呂をはじめ施設の見どころを複数の画像で訴求した構成が参考になります。

参考:【1日4組限定】塩原温泉初の露天風呂付ヴィラ『紅葉 KUREHA』2024年6月2日、グランドオープン!

事例3.チェーン最大「カンデオホテルズ大阪ザ・タワー」開業

カンデオホテルズチェーンの開発・運営を行う株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントは、「カンデオホテルズ大阪ザ・タワー」を開業することをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースではプランやホテル直営レストラン、ホテルの概要を項目ごとに情報整理しやすいようにまとめられているのがGOOD。また、ホテルの概要では、今回の見どころのひとつである日本最大級の高さ地上135mにあるインフィニティ露天風呂を景観が入り込んだ写真を掲載しているのも目を引くポイントです。記念日を絡めた発信ではありませんが、日本最大級の高さや開業をフックに話題性を集めた参考事例です。

参考:2024年7月17日(水)開業の「カンデオホテルズ大阪ザ・タワー」“開業記念宿泊プラン” が6月19日(水)より レストラン「The C’s 〜Sky Dining〜」が7月1日(月)より予約開始

「露天風呂の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「露天風呂の日」は、露天風呂に注目が集まり、旅行や観光を想起させるきっかけになる日です。

旅館を運営する企業の方や、温泉に携わる企業の方にとっては特に、「露天風呂の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「露天風呂の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ