
緑茶の日
12月16日は「紙の記念日」。今回は「紙の記念日」の意味や由来を解説します。
また、「紙の記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に印刷・出版業界の方や、紙にまつわる商材の企画・販売を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
12月16日は「紙の記念日」です。東京王子にある抄紙会社の工場が1875年12月16日に営業を開始したことから制定されました。
実業家・渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させた抄紙会社であり、明治時代に入って間もない1873年に設立されました。この抄紙会社は、当時輸入に頼っていた洋紙の国産化を推進させ、王子製紙株式会社の前身となりました。
その後合併を繰り返し、国内市場8割超となる巨大製紙会社へと成長していきました。
1949年に戦後の財閥解体政策によって解体されるものの、苫小牧製紙・本州製紙・十條製紙の3社によって受け継がれました。
「紙の記念日」を制定したのは、西洋水準に対抗するための本の普及や、出版事業の活性化が主な目的であったとされています。
「紙の記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「紙の記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「紙の記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「紙の記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「紙の記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「紙の記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「紙の記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「紙の記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「紙の記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
百貨店を経営する株式会社大丸松坂屋百貨店は、紙そのものや紙もの文具、また紙を楽しむためのさまざまな文具のおもさを伝えるためのイベント「紙フェス KOBE」を、大丸神戸店で開催。詳細をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、タイトルにひと目で何に関するイベントかがわかるように情報を入れているのがGOOD。イベントを表すかわいいイラストをメイン画像に設置し、参加店の紹介にはそれぞれ商品の写真を掲載してどんなイベントなのかがイメージしやすい構成になっています。
記念日にちなんだ広報PRではありませんが、紙に関するイベントのプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:紙好きさんと紙でつながる5日間!紙と文具の祭典を今年も開催!『紙フェス KOBE2024』
通販事業を展開する株式会社フェリシモは、仏教やお寺にゆかりのある柄をモチーフにしたデザインペーパーの販売を開始したと、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは商品画像に加え、デザインペーパーのアレンジ例の画像も掲載し、商品やブランドイメージを視覚的に伝えているのがGOOD。商品を入口として、ブランド自体の紹介の流れもスムーズで、情報に厚みのあるプレスリリースになっています。
記念日と関連した広報PRではないものの、紙の新商品についてのプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:仏教ゆかりの色柄が全15種類「アレンジいろいろ 暮らしにとけ込むみほとけデザインペーパー」がフェリシモ「おてらぶ™」から新登場
紙の専門商社である株式会社竹尾は、写真展「紙の光 光のしるし」を、DNPメディア・アートと共同開催するとプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、写真展のポスター画像をメイン画像に置いている点がGOOD。参加するアーティストの作品画像や詳しいプロフィールも掲載し、メディアが記事化する際に活用できる情報が満載です。
記念日についての広報PRではありませんが、紙に関する展示会のプレスリリースとして、参考になる事例です。
参考:【紙の専門商社 竹尾】写真展「紙の光 光のしるし」を、見本帖本店、DNPプラザの2会場でDNPメディア・アートと共同開催
電機メーカーのセイコーエプソン株式会社は、4社共同で実施する紙資源循環に関する実証実験の調印式について、プレスリリースを配信しました。
プレスリリースの冒頭には、複数社での調印式であることがわかるよう、代表者の写真を掲載。本文には実験の目的や詳細な内容を図とともに解説し、専門家でなくても理解できるよう工夫されている点がGOODです。
記念日に関するプレスリリースではありませんが、共同実験についての広報PRとして参考になる事例です。
参考:新型PaperLabによる複数企業で取り組む紙資源循環の実証実験を開始
新聞印刷を行う東日印刷株式会社は、雑貨の開発などを手掛けるハヤシ・アンド・カンパニー株式会社とともに、新聞用紙を使った環境にやさしいオリジナル包装紙を開発したと、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、両社が「SDGsパートナーシップ協働宣言」を締結しており、その取り組みの第一弾として本商品を紹介。社会性と独自性がフックとなり、メディアに注目される要素を含んでいる点がGOODです。商品の紹介から自社の事業の紹介へとスムーズにつなげた展開がポイント。
記念日についての広報PRではないものの、紙に関するSDGsの取り組みとして、参考になるプレスリリースです。
参考:東日印刷(TONICHI)×ハヤシ・アンド・カンパニー 11/1サステナブルなオリジナル新聞包装紙「LIN-TE」サービス開始
12月16日の「紙の記念日」は、紙製品に興味・関心が集まりやすい日です。また、紙と連想して環境保全について想起させるきっかけにもなる日です。
紙製品の製作や販売に携わる企業の方や、紙に関連する事業を展開している方にとっては特に、「紙の記念日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「紙の記念日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】