PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
パートナーデー(4月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日パートナーデー(4月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月14日は「パートナーデー」。今回は「パートナーデー」の意味や由来を解説します。

また、「パートナーデー」をきっかけに広報PR活動を行う効果もご紹介。実際に広報PRに活かしている事例と、取り組みに関する魅力的なポイントにも触れています。

広報PRやマーケティングネタを探している方、特にお菓子業界やマッチング関連の広報PRを担当している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「パートナーデー」の意味・由来とは?

「パートナーデー」は、4月14日。1998年(平成10年)に、佐賀県佐賀市が制定した記念日です。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーに続き、その1ヵ月後となる4月14日を性別や年齢を問わず感謝を伝える日としています。

家族や友人、日ごろお世話になっている同僚・先輩などに感謝を伝えるのが大きな目的。さらに、男女を問わず参画する社会を目指すのも、「パートナーデー」ができた由来のひとつです。

バレンタインデーやホワイトデーに比べると認知度は低いものの、「パートナーデー」にちなんだイベントを開催する企業も増加しています。

「パートナーデー」をきっかけに広報PR活動する効果

「パートナーデー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「パートナーデー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「パートナーデー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「パートナーデー」を元に発信をする流れ

「パートナーデー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「パートナーデー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「パートナーデー」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「パートナーデー」を広報PRに活かした事例

「パートナーデー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「パートナーデー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「パートナーデー」に性感染症をテーマにした音楽フェスを開催

株式会社ネクイノが手掛けるプロジェクト「#しかたなくない」は、2024年4月14日「パートナーデー」に開催する性感染症をテーマにした音楽フェス「BLUE HANDS TOKYO」についてプレスリリースを配信。性感染症の予防や検査の重要性を伝え、パートナーとの安心できる関係を考えるきっかけとなることを目的としたイベントです。

イベントでは、コンセプトに賛同したアーティストによるライブや共通のポーズで撮影をする「表明写真機」の設置などを実施。性感染症検査の現状について、性感染症検査についての現状を、説得力のある内容に仕上げたプレスリリースがGOODです。性感染症検査の重要性を周知し、イベントの認知を広げるとともに集客アップも期待できる広報PR事例です。

参考:パートナーデー、性感染症をテーマに“安心できる関係”を問いかける音楽フェス『BLUE HANDS TOKYO』渋谷にて開催

事例2.恋人との初旅行についてのアンケートを実施

飲食や宿泊に関する事業を行う株式会社RINKは、沖縄&リゾート・ホテル情報メディア「&VACATION」にて20代男女を対象に、恋人との初旅行についてアンケートを実施。結果を調査リリースで配信しました。

初旅行で仲が深まったと回答したのは約6割、初旅行の場所として沖縄がおすすめできるという人は半数以上であることがわかりました。調査リリースではアンケート内容と結果をグラフ化し、コメントも抜粋してまとめた構成がGOODです。今回は「パートナーデー」に絡めたものではありませんが、パートナーに関する調査リリースを配信する際は記念日を活用するのも一案です。

参考:恋人との初旅行、仲良くなれた?20代男女に調査|沖縄旅行&リゾート・ホテル情報サイトがアンケート

事例3.コスト削減コンサルサービス「コストのミカタ」のパートナー企業を募集

コスト削減コンサルサービス「コストのミカタ」を展開する株式会社CREVAS GROUPは、パートナー企業募集についてプレスリリースを配信しました。スタートアップ企業や中小企業の利益率向上、既存事業や新規事業の成長支援を目的としたものです。

プレスリリースの内容がひと目でわかるタイトルやアイキャッチ画像がGOOD。「パートナーデー」にちなんだ事例ではありませんが、パートナー企業の募集概要やサービス概要、コスト削減の内容について、見出しごとに整理して記した読みやすい構成が参考になります。

参考:コスト削減コンサルサービス「コストのミカタ」、パートナー企業の募集を開始いたします。

「パートナーデー」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月14日の「パートナーデー」には、バレンタインデーやホワイトデーとは異なる切り口から広報PRを企画できます。この記念日では、「パートナー」というキーワードに関連した事業に紐づく広報PR活動を考案したりしてもよいでしょう。

また、「感謝を伝える」という点に着目し、手紙やメッセージカードの購入を促すのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ