PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
エンピツ記念日(5月2日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日エンピツ記念日(5月2日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月2日は「エンピツ記念日」。今回は「エンピツ記念日」の意味や由来を解説します。

また、「エンピツ記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に文具業界の方や鉛筆に関連する製品やサービスを提供している企業、イベント企画を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。

「エンピツ記念日」の意味・由来とは?

5月2日は「エンピツ記念日」です。1887年 (明治20年)に眞崎仁六が東京の新宿に「眞崎鉛筆製造所」を創業したことに由来しています。記念日がいつ誰によって制定されたかは不明です。

1878年(明治11年)のフランス・パリ万博で見た鉛筆に衝撃を受けた眞崎仁六は、さまざまな研究を重ね鉛筆製造所を設立。「眞崎鉛筆製造所」はその後三菱鉛筆株式会社となりました。

この記念日に特別な催しなどはされていませんが、東京鉛筆組合昭午会では定期的に子供向けの工場見学や講座などを実施しています。

「エンピツ記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「エンピツ記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「エンピツ記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「エンピツ記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「エンピツ記念日」を元に発信をする流れ

「エンピツ記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「エンピツ記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「エンピツ記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「エンピツ記念日」を広報PRに活かした事例

「エンピツ記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「エンピツ記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になるポイントを紹介します。今回紹介する事例は、記念日にまつわる事例ではなく文具の広報PRです。「エンピツ記念日」に絡めたイベント企画の参考となるのではないでしょうか。

事例1.鉛筆のような握り心地・書き心地を再現したタッチペン

エレコム株式会社は、新商品の発売情報を公開しました。iPadやスマートフォン、タブレットで使える、充電式アクティブタッチペンのプレスリリースです。

鉛筆と同じような書き心地を実現すべく、六角形に設計されているのが特徴。電源オン・オフの簡単な操作性や、紛失を防ぐ名前記入欄といったこだわりにも訴求しています。学習サポートツールのひとつとして紹介することで、社会人はもちろん学生へのアプローチにも効果を発揮した広報PR事例です。

参考:鉛筆のような形のタッチペンでタブレット学習をサポート!転がりにくい六角軸と持ちやすい三角軸から選べる充電式アクティブタッチペン 8製品を新発売

事例2.文房具を材料に作った作品を展示するGWイベント

株式会社髙島屋は、「知られざる文具アートの世界」展の開催情報を発表しました。身近な文房具を活用して、アーティストが作ったユニークな作品を展示するイベントです。

プレスリリースでは、イベント概要をピックアップしたうえで、展覧会アンバサダーと出品アーティストの一例を写真とともに紹介。

アートの観点から文房具を見ることで、老若男女問わず幅広い世代の興味関心を引いています。開催前に発信したプレスリリースは、潜在層への認知拡大にも貢献したといえるでしょう。

参考:【日本橋高島屋】GWお出かけイベント「知られざる文具アートの世界」展 4月26日(水)から開催!身近な文房具が創り出す驚きのアートの世界、見なれた顔が、見なれない芸術に!

事例3.ユニーク入社式「鉛筆けずり入社式」の様子を公開

三菱鉛筆株式会社は、本社で実施した入社式「鉛筆けずり入社式」のレポートを配信しました。同社の恒例イベント、ユニーク入社式の一環として行われた企画です。

創業の原点である鉛筆を、小刀で削る様子を写真で紹介しています。複数の写真を掲載し、当日の様子をより視覚的に発信しているのがGOODポイント。レポート後半では、社長のあいさつの抜粋や新入社員の声、さらに応援メッセージもピックアップしています。

自社ならではの取り組みを積極的に発信することで、多くの人への認知拡大効果を発揮した有用な広報PR事例です。

参考:三菱鉛筆恒例 ユニーク入社式 第16回『鉛筆けずり入社式』を実施

エンピツ記念日をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「エンピツ記念日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「エンピツ記念日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、鉛筆をはじめとする文具に関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、11月3日の「文具の日」や11月29日の「いい文具の日」などの文具に関する記念日と絡めることで、より幅広い広報PRができそうです。

新年度が始まり、新しい鉛筆を購入する人も増える時期です。今一度「エンピツ記念日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ