PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ピーターパンの日(12月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ピーターパンの日(12月27日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月27日は「ピーターパンの日」。今回は「ピーターパンの日」の意味や由来を解説します。

また、「ピーターパンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に『ピーターパン』にまつわる作品・商品を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ピーターパンの日」の意味・由来とは?

12月27日は「ピーターパンの日」です。1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家であるジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』が、世界ではじめて上演された出来事にちなんでいます

永遠に子どもとして生き続ける大人にならない登場人物たちが、おとぎの国「ネバーランド」で冒険をする物語。ロンドンでの初演後はアメリカのニューヨークでも上演され、大ヒットを成し遂げました。

さらに、1953(昭和28)年には、ウォルト・ディズニーが映画化して上映を開始。日本でもディズニー映画の人気作品のひとつとして、広く知られています。

「ピーターパンの日」に限定したイベントやキャンペーンは多くないものの、舞台や映画作品を紹介したり、登場キャラクターにちなんだグッズを販売したりといった広報事例に有用な記念日といえるでしょう。

「ピーターパンの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ピーターパンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ピーターパンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ピーターパンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ピーターパンの日」を元に発信をする流れ

「ピーターパンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ピーターパンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ピーターパンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ピーターパンの日」を広報PRに活かした事例

「ピーターパンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ピーターパンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ピーターパンの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.ディズニーの短編物語を1年間毎日楽しめる新刊本

株式会社世界文化ホールディングスは、新刊本『まいにち1話 ディズニー365の物語』のプレスリリースを配信しました。『アナと雪の女王』や『アラジン』『ピーター・パン』などディズニー作品を短編でまとめた物語集です。

ひとつの作品に特化したプレスリリースではありませんが、「54作品から365日分のショートストーリー」というボリュームと収録内容のバリエーションを伝えたのがGOOD。児童向けの本として、読みやすさやビジュアル面がイメージできるよう複数のページ写真を掲載しています。

参考:【ディズニーの名作を一年中楽しむ!】子どもの感性を育てる365話の短編物語集『まいにち1話 ディズニー365の物語』12月19日発売

事例2.ミュージカルの公演招待情報をプレスリリースで発表

株式会社ホリプロは、ブロードウェイミュージカル『ピーター・パン』と『ビリー・エリオット』についてプレスリリースを配信。対象期間に行われる公演で、18歳以下の子どもを無料招待することを発表しました。

文化庁子供文化芸術活動支援事業対象公演として展開しているプロジェクトで、プレスリリースでは2作品の概要と席種・対象者などを紹介しています。こちらも「ピーターパンの日」に関する事例ではありませんが、プレスリリースで招待情報を発信することで、ミュージカルに触れる機会が少ない層への認知拡大・利用促進効果も期待できる有用な広報PR施策です。

参考:18歳以下のお子様を無料ご招待!『ピーター・パン』『ビリー・エリオット』文化庁・子供舞台芸術鑑賞体験支援事業

事例3.『ピーター・パン』をテーマにしたグルメフェアを開催

株式会社近鉄・都ホテルズが運営するシェラトン都ホテル大阪は、2023年5月1日~6月30日の期間中、「ピーター・パン フェア」を開催することをプレスリリースで発表。『ピーター・パン』をテーマにしたスイーツなどが楽しめるグルメフェアです。

プレスリリースのアイキャッチには、アフタヌーンティーのイメージカットを掲載。それぞれの概要にも、今回のグルメフェアで提供するメニューの画像をピックアップし世界観を伝えています。

「ピーターパンの日」に合わせた広報PR活動ではありませんが、作品のファンが多いフェアをプレスリリースで発信することで、さらなる認知拡大につながります。

参考:【シェラトン都ホテル大阪】ピーター・パンをテーマにしたスイーツなどが楽しめる「ピーター・パン フェア」開催

「ピーターパンの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月27日の「ピーターパンの日」は、ディズニー作品をはじめとする『ピーターパン』に注目が集まりやすい日です。映画・児童書籍を扱う企業の方や、ディズニー・ピクサーのキャラクターにちなんだ製品を販売する企業の方にとっては特に、「ピーターパンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ピーターパンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ