PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
身体検査の日(12月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日身体検査の日(12月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月28日は「身体検査の日」。今回は「身体検査の日」の意味や由来を解説します。

また、「身体検査の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に健康管理やヘルスケアといった分野に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「身体検査の日」の意味・由来とは?

12月28日は「身体検査の日」です。1888年12月28日、文部省(現:文部科学省)が、毎年4月に全学校の生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した出来事にちなんでいます

訓令当初の検査項目は、身長や体重のほか、力量・握力・肺活量といった体力検査も含まれていました。その後、1897年に「学生生徒身体検査規定」が公布され、体力検査を目的とした検査項目は削除。

2016年4月には学校保健安全法施行規則が一部改正され、四肢の形態や発育などを重視するよう必須項目として加わっています。

「身体検査の日」に特化したイベント・キャンペーンは見られないものの、学校向けの企画に限らず、健康診断を促したり、医療・福祉分野の取り組みについて発信したりといった広報PRに活かせるでしょう。

「身体検査の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「身体検査の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「身体検査の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「身体検査の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「身体検査の日」を元に発信をする流れ

「身体検査の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「身体検査の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「身体検査の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「身体検査の日」を広報PRに活かした事例

「身体検査の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「身体検査の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「身体検査の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.医療現場での多角的な取り組みをセミナーレポートで発信

GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、2010年から国内で提供しているポケットサイズの超音波診断装置「Vscan」に関する情報を発信しました。「医療が社会に溶け込む」を実現するために、医療現場で多角的な活用を行う取り組みです。

2022年6月22日には、同社が実施したメディアセミナーをレポートとして公表。情報提供やサポート体制の強化、顧客サポートのデモンストレーションなど、理事長やCEOの発言をまとめています。セミナーレポートを通して、医療現場での活躍を発信した広報事例です。

参考:GEヘルスケア・ジャパン:セミナーレポート>ポケットサイズ超音波診断装置 身体診察の在り方を変革するために

事例2.健康関連帳票業務の負担を軽減するソリューションを導入

ピツニーボウズジャパン株式会社は、健診関連帳票業務をデジタル化・自動化する「ハイブリッドDX」について、ニュースリリースを発表しました。健康診断や人間ドックの受診件数が増えるなか、健診機関の作業負担軽減を目指した取り組みです。

ハードウェアの封入封かん機と、ソフトウェアの「PlanetPress」を組み合わせたシステムで、帳票の名寄せ処理や同封物の自動封入が可能。バックエンドの手作業を大幅に減らすことで、作業時間の短縮化や、名寄せ処理のミスなどにも貢献しています。

参考:高まる健康需要と健診機関の健診帳票業務量も デジタルの力を活かした“ハイブリッドDX”で作業効率が大幅にアップ

事例3.歩行モニタリング技術において、認知機能と歩行速度の関係性を研究

花王株式会社のパーソナルヘルスケア研究所は、「歩行モニタリング技術」に関する情報をニュースリリースで公表しました。日常歩行モニタリングを進化させる研究において、「認知機能低下」と「1日の中での日常歩行速度の変化」の間に関係性があることを見いだした結果の報告です。

今回の研究では、運動機能の疾患がなく、要介護状態ではない60〜91歳1,567人を対象に実施。日常歩行速度を3時間ごとに区切って比較すると、認知機能低下グループでは、12時以降の歩行速度が低下する結果となりました。

ニュースリリースでは、研究結果の概要に加え、今後の取り組みについても触れています。商品開発とあわせて、モニタリング技術の発展にも力を注ぐ同社ならではの広報事例といえるでしょう。

参考:歩行モニタリング技術>日常歩行モニタリングのさらなる進化

事例4.体重・体脂肪・内臓脂肪の減少をサポートする紅茶の新商品

メロディアン株式会社は、新商品「機能性表示食品スリーダウンティー」のプレスリリースを発表しました。肥満気味の人の体重や体脂肪、内臓脂肪の減少をサポートするため、「エラグ酸」を配合した希釈タイプのアイスティーです。

フルーティな香りが楽しめるだけでなく、アイス・ホット・牛乳割りなど好みの飲み方で味わえるのがGOODポイント。紅茶が好きな人はもちろん、健康診断の結果が気になって紅茶を避けている人や、健康的なドリンクを求めている人にとっては特に魅力的な商品といえます。

参考:肥満気味の方の体重・体脂肪・内臓脂肪の減少をサポートする『機能性表示食品スリーダウンティー』新発売!

「身体検査の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月28日の「身体検査の日」は、学校の身体検査だけでなく、健康診断・人間ドックを想起させるきっかけになる日です。ヘルスケア関連の企業の方や、健康診断に関する製品を販売する企業の方にとっては特に、「身体検査の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「身体検査の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ