
チョコチップクッキーの日
9月5日は「計画と実行の日」。今回は「計画と実行の日」の意味や由来を解説します。
また、「計画と実行の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特にコンサルティング業界の方や、企業向けの支援サービスを展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。
9月5日は「計画と実行の日」です。企業成長や事業成長の支援サービスを手掛ける、株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ(P&E DIRECTIONS)によって制定されました。
日付は、同社の設立日が2011年9月5日であることにちなんでいます。また、実行を意味する英語の「Execution」の頭文字(E)が、アルファベットの5番目であることも由来のひとつです。
同社は、記念日制定をきっかけに計画を立てて実行することの大切さを発信し、多くの人に意識してもらう目的を掲げています。
企業向けの事業にちなんだ記念日ですが、普段の生活に取り入れられる計画性について発信したり、計画・プランにまつわるサービス情報を紹介したりといった広報PRにも有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「計画と実行の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「計画と実行の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「計画と実行の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「計画と実行の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「計画と実行の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「計画と実行の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「計画と実行の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「計画と実行の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「計画と実行の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンは、新商品『習慣を変えれば人生が変わる プレミアムカバー2023』のプレスリリースを発表しました。累計15万部を突破したベストセラー『習慣を変えれば人生が変わる』を、プレミアムカバーで販売。
「基礎固め」「人生の目的と目標を見つける」など、小さなことからはじめやすいトピックを取り上げているのが特徴的です。リニューアル情報としてプレスリリースを発信することで、本を知らなかった人への認知拡大効果につなげています。
参考:15万部突破のベストセラー新装版!『習慣を変えれば人生が変わる プレミアムカバー2023』発売
株式会社Hajimariは、企業イベントに関するニュースリリースを発表しました。株式会社フライヤー主催の人事カンファレンス「成長し続ける組織づくり」にて、E-learning研修サービス「HR University」の事業部長が登壇を決定。
人的資本経営をテーマに、学ぶ風土づくりや環境・活動環境といった項目を紹介しています。オンライン研修サービスを開発・提供する企業が、同業界への企業向け広報PRとして効果を発揮した事例です。
参考:【人事カンファレンス】「成長し続ける組織づくり」へHR University事業部長がスピーカー登壇!
株式会社マネジメントソリューションズは、2022年10月6日と13日、オンライン授業を開催しました。同社の主事業であるプロジェクトマネジメントにて、「なりたい大人になるための学校」を理念に掲げるおおぞら高校とタッグを組んだ取り組みです。
人生や学校生活で計画的に過ごせるようになることが、今回のオンライン授業の目的。プレスリリースでは、授業の概要に加えて、具体的なカリキュラムを紹介したのがGOODポイントです。実際に参加した生徒からのコメントもピックアップし、興味関心を高めています。
参考:MSOLとおおぞら高校が、「なりたい大人」になるプロジェクトマネジメントのオンライン授業を開催
9月5日の「計画と実行の日」は、企業のブランディングや社員育成といったテーマを想起させるきっかけになる日です。企業向けの支援事業に携わっている方はもちろん、学生向けの類似コンテンツを取り扱う企業の方にとっても、「計画と実行の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「計画と実行の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】