PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ポップコーンの日(9月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ポップコーンの日(9月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

9月9日は「ポップコーンの日」。今回は「ポップコーンの日」の意味や由来を解説します。

また、「ポップコーンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、お菓子類を中心に取り扱う企業の方は参考にしてみてください。

「ポップコーンの日」の意味・由来とは?

9月9日は「ポップコーンの日」です。「Doritos(ドリトス)」や「マイク・ポップコーン」をはじめ、人気お菓子ブランドを展開するジャパンフリトレ―株式会社によって制定されました。

日付は、ポップコーン(POPCORN)の「POP」の字を鏡文字にすると「909」に見えることから。ポップコーンのおいしさを再認識し、より多くの人に味わってもらうことが記念日制定の目的です。

近年ではポップコーンを専門的に扱う店舗も増えており、テーマパークや映画館のみならず幅広い世代から人気を集めています。「ポップコーンの日」と絡めながら新商品を紹介したり、イベント企画で自社商品を発信したりといった広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ポップコーンの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ポップコーンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ポップコーンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ポップコーンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ポップコーンの日」を元に発信をする流れ

「ポップコーンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ポップコーンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ポップコーンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ポップコーンの日」を広報PRに活かした事例

「ポップコーンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ポップコーンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「ポップコーンの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.おつまみになるポップコーンの発売をプレスリリースで発表

菓子商品の企画・開発・輸入販売を行うコンフェックス株式会社は、新商品のポップコーンに関する販売情報をプレスリリースで発表。今回展開するのは、「バターガーリックプレッツェル&ソルトポップコーン」と「サワークリームオニオンプレッツェル&ソルトポップコーン」です。

プレスリリースには、ポップコーンとプレッツェルのアソートであることがわかる写真を最初に掲載することで視覚的にアプローチ。商品については、いずれも「濃い味付けでクセになる」と謳っており、おやつはもちろんお酒のおつまみにも合うテイストを強みとしていることを記しています。記念日を絡めた配信ではありませんが、ポップコーンの新発売に関するプレスリリースとして参考になります。

参考:お酒と相性抜群の濃い味で手が止まらない!「バターガーリックプレッツェル&ソルトポップコーン」「サワークリームオニオンプレッツェル&ソルトポップコーン」を2023年9月4日(月)に発売いたします。

事例2.人気商品とコラボした特別なポップコーンを発売

109シネマズ、新規シネコン開発などの東急グループのエンターテイメント領域を担う株式会社東急レクリエーションは、森永製菓株式会社とのコラボレーション商品を発売。109シネマズの25周年を記念し、森永ミルクキャラメル味のポップコーンを数量限定で販売します。

プレスリリースのタイトルには、「25周年記念」「森永ミルクキャラメル味」などのキーワードを盛り込んでおり、アイキャッチにコラボ商品のビジュアルを掲載することで、一目で内容が伝わるところがGOOD。コラボに至った経緯を商品概要とともに記載したのち、109シネマズを紹介する構成もスムーズです。記念日に関する内容ではありませんが、多くの人の興味関心を高めるための広報PR事例としてまねしたくなる要素が詰まったプレスリリースです。

参考:【109シネマズ|25周年記念商品】森永製菓(株)のあの人気商品とのタッグが実現! 「森永ミルクキャラメル味」ポップコーン販売決定!

事例3.毎年恒例、夏のベリーフレーバーを限定デザインで発売

Garrett Japan合同会社が運営するポップコーンブランド「ギャレット ポップコーン ショップス®」は、新たなラインナップを展開することをプレスリリースで配信しました。ストロベリーとブルーベリー、クランベリーの3種類を組み合わせた期間・数量限定商品です。

プレスリリースには、商品単体だけでなく夏ならではのイメージを深めるために海を背景にした写真も掲載してアプローチしているのがGOODです。また、ポップコーンのフレーバーだけでなく、デザイン缶も夏限定になっていることも記載。記念日に絡めた広報PRではありませんが、季節性、限定性が盛り込まれた参考事例です。

参考:甘酸っぱい3種のベリーを贅沢に組み合わせた夏限定レシピが今年も登場! 『トリプルベリー キャラメルクリスプ™』7月14日発売

「ポップコーンの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

9月9日の「ポップコーンの日」は、ポップコーンに注目が集まりやすい日です。お菓子類の製造に携わっている方や、ポップコーンに関する商品開発・イベント企画などを行う企業の方にとっては特に、「ポップコーンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ポップコーンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ