
しらすの日
10月10日は「ポテトサラダの日」。今回は「ポテトサラダの日」の意味や由来を解説します。
また、「ポテトサラダの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、ジャガイモやポテトサラダに関する商品を取り扱う企業の方は参考にしてみてください。
10月10日は「ポテトサラダの日」です。キユーピー株式会社の関連会社であり、サラダ・惣菜や麺類などの製造販売を手掛けるデリア食品株式会社によって制定されました。
日付は、北海道産ジャガイモの収穫シーズンが10月であることと、ポテト(PoTaTo)の「TaTo」が1010をイメージさせることにちなんでいます。さらに、ポテトサラダの材料であるニンジン・ジャガイモ・キュウリ・タマネギを横に並べると「1010」と見えることも由来です。
キユーピーは「ポテトサラダの日」の特設Webサイトを設けており、毎年記念日にちなんだコンテンツを多数展開しています。
自社製品のプレスリリースはもちろん、ポテトサラダのアレンジレシピを紹介したり、「ポテトサラダの日」のイベント・キャンペーンを実施したりといった広報PR活動に活かしやすい記念日です。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ポテトサラダの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ポテトサラダの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ポテトサラダの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ポテトサラダの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ポテトサラダの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ポテトサラダの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ポテトサラダの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ポテトサラダの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「ポテトサラダの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
キユーピー株式会社は、2023年10月10日の「ポテトサラダの日」に先駆けて、新商品の発売情報を公開しました。キユーピー マヨネーズファンによる会員制コミュニティサイトと共創し、「辛くない☆カレーポテサラ」と名付けたポテトサラダを期間限定で販売するプロジェクトです。
新商品は、子どもが好きなメニューのひとつでもあるカレーとポテトサラダを組み合わせたのが特徴。プレスリリースでは、カレー以外に候補に挙がった組み合わせについて触れ、開発担当者のコメントも紹介しています。ユニークな企画の発信に「ポテトサラダの日」を掛け合わせた広報PRは、同社ならではの試作ともいえるでしょう。
参考:10月10日は「ポテトサラダの日」“子どももよろこぶポテトサラダ”を発売。“キユーピー マヨネーズ ファンクラブ”と共創「辛くない☆カレーポテサラ」の商品化が決定!
株式会社朝日出版社は、新書籍『玉村豊男のポテトブック』の発売情報をプレスリリースで配信しました。アメリカのベストセラー『ポテト・ブック』を、エッセイスト兼画家として活躍する玉村豊男氏が日本オリジナル版としてまとめた1冊です。
プレスリリースでは、ジャガイモに関する歴史や植物としての解説、さらに料理法などを掲載。ポテトサラダやポテトチップスの作り方だけでなく、「ポテトをめぐる物語」を楽しめる書籍となっていることが伝わります。コアなジャンルですが、内容の一部をページ画像で紹介したり、本文を抜粋したりといった内容が参考になる広報PR事例です。
参考:ジャガイモってこんなに面白い!人気エッセイストで画家の玉村豊男が書き下ろす “ポテトにまつわるすべて”『玉村豊男のポテトブック』発売!
惣菜製品・昆布製品・豆製品などを製造販売するフジッコ株式会社は、同社が展開する惣菜シリーズ「おかず畑®」のプレスリリースを配信しました。野菜や豆などを手軽に摂れるサラダシリーズで、今回は5品目を取り入れたポテトサラダを新発売。
プレスリリースでは、商品パッケージ画像を掲載したうえで、開発背景や商品特徴、おすすめの食べ方などを見出しごとにまとめているのがGOODです。「ポテトサラダの日」のプレスリリースではありませんが、新商品の認知拡大・販売促進効果が期待できる広報PR施策として有用な事例といえるでしょう。
参考:多品目の野菜や豆が手軽に摂れる!「おかず畑® 5品目ポテトサラダ」9月1日(金)より新発売
10月10日の「ポテトサラダの日」は、ポテトサラダに注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方や、ジャガイモを使ったメニュー開発・提供などを行う企業の方にとっては特に、「ポテトサラダの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ポテトサラダの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】