
スリパ(スリープパフォーマンス)の日
10月10日は「銭湯の日」。今回は「銭湯の日」の意味や由来を解説します。
また、「銭湯の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に銭湯や温浴施設を運営する企業の方や旅行業界の方は参考にしてみてください。
10月10日は「銭湯の日」です。1991年に東京都公衆浴場業生活衛生同業組合によって制定されました。
スポーツで汗をかいたあとに入浴すると健康促進につながることから、1964年に開催された東京オリンピックの開幕日である10月10日を記念日としました。「銭湯(せんとう=1010)」の語呂合わせも由来のひとつです。
新施設オープンや銭湯でのイベント、キャンペーン開催などの情報発信を行う際の広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「銭湯の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「銭湯の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「銭湯の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「銭湯の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「銭湯の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「銭湯の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「銭湯の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「銭湯の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「銭湯の日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
株式会社温泉道場は、日帰り温泉「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」に関するプレスリリースを配信。2024年10月10日の「銭湯の日」に合わせて、記念日限定で「五右衛門風呂」と「三助」を実施することを発表しました。
通常の温泉銭湯とは異なり、玄関前にあるドラム缶風呂に水着で入浴するのがユニークなポイントです。プレスリリースでは実際の入浴イメージがわかるよう、五右衛門風呂・三助それぞれの写真を掲載したのがGOOD。レトロな雰囲気を強みとする同施設ならではの、「銭湯の日」をうまく活かした広報PR施策といえるでしょう。
参考:昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉にて、10月10日銭湯の日に「五右衛門風呂」と「三助」を実施します
クレイビューティーブランド「DROAS(ドロアス)」を展開する株式会社I-ne(アイエヌイー)は、10月10日の「銭湯の日」にちなんだプレスリリースを配信しました。都内の3つの温浴施設にて、同ブランド商品の体験イベントを開催する取り組みです。
さらに、プレスリリース配信日である10月2日から新WebCMを公開することも発表。「銭湯の日」と自社製品の親和性を伝えたうえで、動画コンテンツであるCMにも訴求したのがGOODです。記念日とWebCM、SNSキャンペーンなど豊富な情報量で、多方面から幅広い層にアプローチした好事例として非常に参考になります。
参考:【10/10 銭湯の日】 DROASが都内の温浴施設で初の体験イベントを開催 季節の変わり目、秋バテ肌をリセット*!“吸着もちっと泡”洗顔で潤いのある美しい素肌を体験
ミネラルコスメブランド「タイムシークレット」を展開するmsh株式会社は、2024年10月1-日から14日にかけて「時の秘湯(タイムの湯)」と題した体験イベントの実施を発表しました。10月10日の「銭湯の日」にちなんで、老舗銭湯「堀田湯」とコラボレーションした期間限定企画です。
プレスリリースタイトルには「銭湯の日」のほか、「誕生10周年」「大人気銭湯」など本企画ならではの魅力を盛り込んだのがGOOD。イメージ写真を交えながら読み手の関心を引き付けたうえで、開催概要や銭湯の詳細をまとめた構成も参考になる好事例です。
参考:【タイムシークレット誕生10周年記念】10月10日の銭湯の日から5日間限定オープン!大人気銭湯「堀田湯」で楽しめる「時の秘湯(タイムの湯)」
10月10日の「銭湯の日」は、温浴施設の中でも特に銭湯に注目が集まるきっかけになる日です。
銭湯の運営に携わる企業の方や、銭湯に関する情報発信を行う方にとっては特に、「銭湯の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「銭湯の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】