世界バスケットボールデー
1月30日は「3分間電話の日」。今回は「3分間電話の日」の意味や由来を解説します。
また、「3分間電話の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、通信業界の方や家電業界の方、電話や携帯電話に関連する製品やサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。
「3分間電話の日」の意味・由来とは?
1月30日は「3分間電話の日」です。1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現NTT)の市内通話料金が3分間10円となったことに由来しています。この日までは、公衆電話の市内通話料金が1通話10円・時間無制限であったため、長電話防止の観点から3分間10円と定められました。
日本初の公衆電話は、1900年(明治33年)に上野と新橋の駅構内に設置され、翌10月には京橋に電話ボックスが誕生。硬貨を投入するタイプの公衆電話から始まり、テレフォンカードが使えるタイプ、ICカードが利用できるタイプなど進化を遂げてきました。その後、携帯電話の普及により1993年(平成5年)をピークにその数は減少しつづけています。
「3分間電話の日」をきっかけに広報PR活動する効果
「3分間電話の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「3分間電話の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「3分間電話の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「3分間電話の日」を元に発信をする流れ
「3分間電話の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「3分間電話の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「3分間電話の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「3分間電話の日」を広報PRに活かした事例
「3分間電話の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「3分間電話の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「3分間電話の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
事例1.公衆電話に関するアンケート結果をプレスリリースで発表
サウナに関わるコンテンツプラットフォーム「サウナーチ」を運営する株式会社CREAKSは、「公衆電話の使用経験に関するアンケート」のレポートを配信しました。2023年11月29日と30日、全国の15〜39歳の男女300人を対象に行ったアンケート調査です。
プレスリリースのアイキャッチでは「10〜30代男女の26.67%が公衆電話を利用したことがない」という結果を明記し、読者の興味を引いたのがGOOD。さらに記事内では、質問項目と回答がひと目でわかるよう、カラフルなグラフを用いながら紹介しています。「3分間電話の日」のプレスリリースではありませんが、公衆電話に特化したコンテンツを活用し、自社の認知拡大へとつなげた広報PR事例といえるでしょう。
参考:10〜30代男女の26.67%が、公衆電話を利用したことがないと回答【公衆電話についてのアンケート】
事例2.手話対応通話サービスを新設し、プレスリリース配信
日本空港ビルデング株式会社は、羽田空港の出発ロビーにて「電話リレーサービス
ブース」を提供したことをプレスリリースで発表しました。これまで設置していた手話対応型の公衆電話ボックス「手話フォン」の提供終了に伴い、新たなサービスを導入する取り組みです。
利用者自身のスマホやタブレット端末を利用できるのが特徴で、2024年3月31日までは実証実験が行われることも決定しています。プレスリリースには実際の設置場所の様子がわかる写真と地図を掲載し、利用者の安心感につなげたのもGOOD。公衆電話の次世代となるサービスの紹介記事ですが、旧サービスについてもしっかり訴求し、利用予定者を中心に認知を広めた広報PR事例です。
参考:「手話フォン」サービスの終了に伴う「電話リレーサービスブース」の提供開始について
事例3.「3分間電話の日」に合わせて累計ユーザー6万人突破を発表
株式会社RevComm(レブコム)は、2024年1月30日の「3分間電話の日」に合わせて、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」の累計ユーザー数が6万人突破したことをプレスリリースで発表。関連の記念日を組み合わせた好事例です。
記念日をきっかけにプレスリリースを読んでもらうことで、サービスの認知を広め、新規層の獲得につなげているのがGOODポイント。代表取締役社長のコメントとサービス概要、会社概要を見出しごとにまとめた構成も参考になる広報PR施策です。
参考:音声解析AI電話「MiiTel」、累計ユーザー数6万人を突破し66,000人に
「3分間電話の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
1月30日の「3分間電話の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「3分間電話の日」には、電話や公衆電話に注目が集まるでしょう。通話に関連するサービスをPRしたり、電話や公衆電話に関する調査リリースを出したりするのも一案です。
「3分間電話の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】