PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
サイフの日(3月12日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日サイフの日(3月12日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月12日は「サイフの日」。今回は「サイフの日」の意味や由来を解説します。

また、「サイフの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にファッション業界の方や小売業界の方、イベント運営をしている企業などはぜひ参考にしてみてください。

「サイフの日」の意味・由来とは?

3月12日は「サイフの日」です。レディース・メンズのバッグやサイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を行っているスタイル株式会社が制定

サイフ売り場の活性化を図ることを目的としており、日付は買い換え需要の多い時期であることと、「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせから決定しました。この日を中心に、一般社団法人・日本ハンドバッグ協会では、全国の百貨店や専門店などのお財布売場でイベントやキャンペーンを実施しています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「サイフの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「サイフの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「サイフの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「サイフの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「サイフの日」を元に発信をする流れ

「サイフの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「サイフの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「サイフの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「サイフの日」を広報PRに活かした事例

「サイフの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「サイフの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「サイフの日」にちなんだプレゼント企画を実施

鞄の材料業や製造業、卸売業、小売業などを営む事業者で構成された一般社団法人日本バッグ協会は、3月12日の「サイフの日」に合わせてプレゼントキャンペーンを実施。アンケートに協力した人の中から抽選で商品券5万円分もしくは、オリジナルサイフを進呈します。

記念日をフックとしたプレスリリースであることがひと目でわかるタイトルがGOOD。キャンペーンの詳細が伝わるアイキャッチを設定し、テキストで“ 新 ” サイフを促す構成が参考になるプレスリリースです。記念日をうまく活用し、キャンペーンの認知度を高めた好事例です。

参考:3月12日『サイフの日』プレゼントキャンペーンのご案内

事例2.宮城県気仙沼産のサメ革を使ったミニ財布を販売開始

サメ革モノ専門のレザーブランドを手掛ける合同会社AtelierSharkは、宮城県気仙沼産サメ革を使った新商品「サメ革2つ折り縦型ミニ財布」の販売をプレスリリースで発表。独自の縦型構造によるスムーズな出し入れと大容量な収納力が特徴の財布です。

プレスリリースではサメ革製品の魅力が伝わるように豊富な画像を掲載するほか、機能性がイメージしやすいよう、動きのあるGIF画像を用いてわかりやすく紹介しているのがGOOD。記念日に関する事例ではありませんが、画像の使い方が参考になるプレスリリースです。

参考:【被災地へ想い届け】気仙沼産サメ革が主素材の丈夫で美しい財布。カード・硬貨はもちろん、折らずに紙幣・名刺まで入る使い勝手抜群な「サメ革2つ折り縦型ミニ財布」が新登場!

事例3.財布を購入するときの口コミ内容についてアンケートを実施

株式会社レビューが運営する情報メディア「さぶろぐ」は、日本全国の10代以上を対象に「財布のどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査を実施。結果を調査リリースで配信しました。

アンケートの結果、1位は「収納力」で38%の人が参考にしていることが判明。次いで「デザイン」「整理整頓のしやすさ」が上位であることがわかりました。調査リリースでは、1~5位までの結果をグラフ化して冒頭で紹介。ランキング順に実際の回答者のコメントを記しているのがGOODです。「財布」に関するアンケートを行う際は「サイフの日」と絡めてみるのも一案です。

参考:【調査レポート】財布のどんな内容の口コミを参考にする?1位は「収納力」でした!

「サイフの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「サイフの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

財布を取り扱っている小売店は、この日をきっかけとしたキャンペーンやイベントを開催してもよいでしょう。また、財布に関連する調査リリースを出すのも一案です。

「サイフの日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ