PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
冷蔵庫の日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日冷蔵庫の日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月21日は「冷蔵庫の日」です。今回は、「冷蔵庫の日」の意味や由来について解説します。

また、「冷蔵庫の日」をきっかけとした広報PRの事例も解説。冷蔵庫をメインとしたプレスリリースの事例も紹介しています。家電の製造・販売を行っている企業の方はぜひ参考にしてみてください。

「冷蔵庫の日」の意味・由来とは?

6月21日は「冷蔵庫の日」です。日本電機工業会により、1985年に記念日として制定されました。

6月21日は「夏至の日」でもあります。夏至は梅雨時で、食品の取り扱いに注意しなければならない時期。この時期から夏にかけて冷蔵庫が活躍することから、夏至と「冷蔵庫の日」は同日に定められました。

「冷蔵庫の日」には、夏至と掛け合わせてさまざまな企業がキャンペーンを行っています。冷蔵庫の歴史について知ってもらったり、暮らしにあった冷蔵庫の選び方や最新の機能について認知を広めたりする日として活用されています。

なお、「冷蔵庫の日」は日本で独自に定められた記念日です。

「冷蔵庫の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「冷蔵庫の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「冷蔵庫の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「冷蔵庫の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「冷蔵庫の日」を元に発信をする流れ

「冷蔵庫の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「冷蔵庫の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「冷蔵庫の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「冷蔵庫の日」を広報PRに活かした事例

「冷蔵庫の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「冷蔵庫の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「冷蔵庫の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.ポータブル冷蔵庫のクラウドファンディング募集情報を公開

電動工具メーカーのLitheli Japan株式会社は、クラウドファンディングサービスにて新商品の取り扱いを開始することをプレスリリースで発表しました。今回紹介しているのは、庫内温度を急速に冷却するポータブル冷蔵庫です。

「冷蔵庫の日」にちなんだ事例ではありませんが、商品画像だけでなく動く画像(GIF)を複数枚掲載し、利用イメージを想起させたのがGOOD。商品の強みである「3WAY給電」「5WAY移動」をビジュアルとともに積極的に紹介することで、新商品ならではの独自性・利便性を伝えています。

参考:獲れたての感動を、そのまま食卓へ!ポータブル冷蔵庫FrozenPack WildがMakuakeにて日本初登場!

事例2.自社調査をもとに冷蔵スペースの活用方法を提案

パナソニック株式会社は、2025年4月21日から25日にかけて「夏の家事に関する調査」を実施。自分で料理をする20~60代男女を対象に回答を募った自社調査で、プレスリリースでその結果をレポートしました。

プレスリリースでは、約8割が「冷凍庫(冷凍室)がパンパンになることがある」と回答したことを受けて、スペースを有効活用するコツを紹介したのがユニークなポイントです。関連商品を豊富に展開する企業ならではのコンテンツ内容でもありますが、配信時期によっては「冷蔵庫の日」を絡めることでさらなる認知拡大効果を期待できるでしょう。

参考:約8割が悩む“夏の冷凍庫パンパン問題”を解決 冷蔵庫のスぺパのコツを公開

事例3.冷凍冷蔵庫のモニターキャンペーンをプレスリリースで発表

カー用品・バイク用品を専門にさまざまな商品を取り扱う昌騰有限会社は、「K-IBOXシリーズ」の販売情報をプレスリリースで発表しました。夏のレジャーシーンでも携帯に便利な冷凍冷蔵庫で、割引価格で購入できるモニターキャンペーンを開催。

「冷蔵庫の日」のプレスリリースではありませんが、お得な情報を積極的に発信することで多くの注目を集めています。冷凍冷蔵庫が重宝されるシーズンである点にも触れ、購買意欲を高めた好事例です。

参考:カー用品メーカーMAXWINの車載冷蔵庫『K-IBOXシリーズ』が最大30%OFFで販売開始!夏のレジャーや車中泊の必需品!

「冷蔵庫の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「冷蔵庫の日」は夏至と同日であるため、2つの記念日を掛け合わせ、広報PRのきっかけとして活かすのもおすすめです。冷蔵庫は暑い季節に大活躍する家電なので、6月21日の「冷蔵庫の日」から真夏の時期にかけて、冷蔵庫が関係するリリースを配信するのもよいでしょう。より多くのメディア関係者や記者の目にとまるため、掛け合わせる記念日やタイミングは意識してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ